目次
小見出しも全て表示
閉じる

なすは冷凍方法次第でおいしく食べられる!
水分の多いなすは、冷凍すると生のなすに比べて皮の部分が硬くなり、水分が抜けて食感が悪くなるため、不向きだと思われがち。一方で、冷凍なすは日持ちし、冷凍することで繊維が壊れ、味が染みやすくなるというメリットもあります。
なすは、生の状態と加熱してからとそれぞれ適切な冷凍保存方法をおこうことが大切です。
なすは、生の状態と加熱してからとそれぞれ適切な冷凍保存方法をおこうことが大切です。
なすの冷凍保存方法と保存期間
なすの状態 | 冷凍方法 | 保存期間 |
---|---|---|
丸ごと | ラップに包んでジッパー袋に入れる | 約1ヶ月 |
カット | アク抜きしてジッパー袋に入れる | 約1ヶ月 |
揚げなす | 粗熱を取りジッパー袋に入れる | 約2週間 |
焼きなす | 食べる分量ずつラップに包み ジッパー袋に入れる | 約2〜3週間 |
ここからは丸ごと、カットしたなす、揚げなす、焼きなすの冷凍保存方法の詳細を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【丸ごとなす】の冷凍保存方法
なすを水洗いをしたら水気をしっかり拭き取ります。ヘタを切らずにそのままラップで包み冷凍用ジッパー袋に入れて、空気を抜き密封してから冷凍庫に入れます。
丸ごとなすの保存期間と解凍方法
丸ごと冷凍したなすは、冷凍庫で1ヶ月ほど保存可能です。水気をしっかり拭き取ってからラップで包むことがポイント。風味や味を落とさずに冷凍できますよ。
丸ごと冷凍したなすは、完全に解凍すると水分が出てしまい味が悪くなります。凍ったまま電子レンジで加熱するか蒸すなどして、煮びたしや蒸しなすにするとおいしいですよ。冷凍すると皮が硬くなるため、細かい切り込みを入れるのがおすすめ。
丸ごと冷凍したなすは、完全に解凍すると水分が出てしまい味が悪くなります。凍ったまま電子レンジで加熱するか蒸すなどして、煮びたしや蒸しなすにするとおいしいですよ。冷凍すると皮が硬くなるため、細かい切り込みを入れるのがおすすめ。
【カットなす】の冷凍保存方法
なすは水洗いをしてから食べやすい大きさにカットし、水に10分ほど浸してアク抜きをします。輪切りや乱切り、3等分に切ってから縦4~6等分に棒状に切るなどお好みのサイズでOKです。
キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取り、冷凍用ジッパー袋に入れ、空気を抜いて密封し冷凍庫へ入れます。
カットしたなすの保存期間と解凍方法
冷凍の場合は、1ヶ月程度の保存が可能です。小分けにしたり平らにしたりすると、より使いやすいです。
なすは水分の多い野菜なので、解凍するとべチャッとしてしまいます。料理するときは、凍ったまま加熱調理しましょう。おすすめの使用方法はラタトゥイユやカレー。炒めてから煮込む場合、油はねしやすいので注意してくださいね。
なすは水分の多い野菜なので、解凍するとべチャッとしてしまいます。料理するときは、凍ったまま加熱調理しましょう。おすすめの使用方法はラタトゥイユやカレー。炒めてから煮込む場合、油はねしやすいので注意してくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
なすの人気ランキング