目次
小見出しも全て表示
閉じる

お食い初めは手作り料理でお祝いしませんか?
赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日~120日の間に「100日祝い」のお祝いをします。お食い初め(おくいぞめ)とは、そのお祝いの儀式。「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、ごはんと一汁三菜の祝い膳を用意しますよ。この記事では、手作り料理でお祝いしたい人にぴったりなお食い初めレシピをご紹介します。心を込めた料理をそろえて自宅でお祝いしましょう!
まずは基本!お食い初めの「祝い膳」のレシピ
「祝い膳」の基本の献立構成
- 尾頭付きの焼き魚
- 赤飯
- 煮物
- お吸い物
- 香の物
- 歯固め石
基本的なお食い初めの祝い膳は、ごはん(赤飯)と一汁三菜(お吸い物、焼き魚、煮物、香の物)という構成になります。主菜は魚、副菜は煮物と和え物にするのが基本です。赤ちゃんはまだ料理を食べることはできないため、箸で料理を赤ちゃんの口に近付けて食べさせる真似だけをしますよ。
そしてお食い初めの最後に「歯固めの儀式」をおこないます。歯固めの儀式は、「赤ちゃんの歯が石のように丈夫になりますように」という願いを込めておこなうものです。
そしてお食い初めの最後に「歯固めの儀式」をおこないます。歯固めの儀式は、「赤ちゃんの歯が石のように丈夫になりますように」という願いを込めておこなうものです。
尾頭付きの焼き魚|鯛の塩焼き
鯛は長寿であることや「めでたい」という語呂合わせから、縁起がよくお祝いの席に欠かせない魚です。お食い初めでは、尾頭付きの鯛を用意することが一般的。「首尾一貫(初めから終わりまで変わらず同じであること)」にちなみ、赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願います。鯛に入れる切り込みは、裏側に入れるのがお食い初め用のポイントです。表面に化粧塩をたっぷりと塗ると皮が弾けずきれいに焼けますよ。
赤飯|炊飯器で簡単に作る赤飯
赤色は邪気を払うとされ、魔除けの意味があります。ささげ豆や小豆で赤く染まった赤飯はお祝いごとに欠かせません。お食い初めでは、赤ちゃんの健やかな成長を祈願しています。赤飯は蒸し器で作るのが定番ですが、炊飯器で手軽に作ってみましょう。初心者でも失敗なく作れますよ。
煮物|野菜の筑前煮
煮物には、炊き合わせや筑前煮のようなものを選びます。さまざまな種類の食材を一緒に煮ることから、家族が仲良く末長く栄えるという意味が込められていて、縁起のよい食べ物とされていますよ。食材は、里芋やにんじん、しいたけをはじめ、成長が早く、まっすぐに大きく成長するたけのこや「未来の見通しがよくなるように」という願いを込めてれんこんを使います。具材を飾り切りすると華やかになりますよ。
お吸い物|はまぐりのお吸い物
吸い物は「吸う力が強くなるように」と、赤ちゃんが元気に育つことを祈願しています。お食い初めでは、はまぐりのお吸い物が一般的です。はまぐりの貝殻は対になった二枚貝であることから、良縁に恵まれ、よい伴侶と生涯添い遂げられるようにという願いが込められていますよ。昆布だしで作るはまぐりのお吸い物はやさしい味わいで旨味たっぷり。手間がかからず見栄えがよい汁物です。
季節行事の人気ランキング