
ライター : ☆ゴン
カフェやレストランなど外食関連の紹介記事を中心に、豆知識やおいしい料理のレシピなど、皆さまのお役に立つ情報を発信したいと思います。
お盆にふるまう料理はなにを作ればいい?
お盆は家に帰ってくる故人やご先祖の霊を迎えるため、精進料理を用意して、集まった人にも同じものを食べてもらうのが昔からの慣例でした。
しかし時代の流れとともに、精進料理にこだわる家庭は少数派に。いまではお盆の料理に特別な決まりはありません。地域性や宗教の違いだけでなく、故人の好物を供えたいという想いから、いろんな料理をふるまう家庭が多くなっています。
しかし時代の流れとともに、精進料理にこだわる家庭は少数派に。いまではお盆の料理に特別な決まりはありません。地域性や宗教の違いだけでなく、故人の好物を供えたいという想いから、いろんな料理をふるまう家庭が多くなっています。
伝統的な精進料理を意識して作るのなら
お盆のお供えはやはり精進料理で、来客にも同じものをと考えるのであれば、料理を作るうえで最低限のルールだけは守るようにしましょう。
肉や魚を含まない料理であることはもちろん、にんにくと玉ねぎ、ニラやねぎなどの辛味と匂いのある野菜も禁忌。仏教で「五辛五葷(ごしんごくん)」と嫌われるため、なるべく避けたいところですね。
肉や魚を含まない料理であることはもちろん、にんにくと玉ねぎ、ニラやねぎなどの辛味と匂いのある野菜も禁忌。仏教で「五辛五葷(ごしんごくん)」と嫌われるため、なるべく避けたいところですね。
ふるまう料理とお供えする料理は別に
お盆のお供えには、一汁三菜か五菜の霊供膳のほか、迎え団子とお供え団子、送り団子があります。宗派や地域によって形式が異なりますが、これらがお盆料理の基本です。
お供えをしたうえで、集まった人たちには違う料理を出すのがいまでは一般的。この記事ではお盆に親しい人たちが集まった際に、きっと喜ばれるふるまいレシピを紹介します。
お供えをしたうえで、集まった人たちには違う料理を出すのがいまでは一般的。この記事ではお盆に親しい人たちが集まった際に、きっと喜ばれるふるまいレシピを紹介します。
みんなで取り分けて!大皿系レシピ7選
1. 天板のまま出せる。彩り豊かなぎゅうぎゅう焼き
海老とアボカド、ソーセージやじゃがいもなどの具材を、天板に並べてオーブンで焼くだけの簡単なレシピです。大人からお子さんまで喜ばれること間違いなしの、彩り豊かで華やかな大皿系料理。親しい間柄なら、天板ごと食卓に直接出すことができるので、洗い物も少なくて済みますよ。
2. 炊飯器で保温するだけで完成。ローストビーフ
下ごしらえした牛の赤身肉の表面に、しっかりと焼き目をつけてから、ジッパー付きの保存袋へ入れます。あとは炊飯器の保温機能を利用して、湯煎するだけの簡単調理。厚めにカットしたやわらかいローストビーフを大皿に並べれば、あっという間になくなること間違いなしのおいしさです。
3. 作りやすい精進料理。茄子とがんもどきの煮物
肉や魚ばかりでなく、やはりお盆らしい料理も作りたいという人には、この含め煮のレシピがおすすめです。がんもどきは精進料理によく使用される食材で、茄子やコンニャクとの相性も抜群!冷蔵庫で保存が利くため、作り置きしておいて、大皿に盛り付けて出すときっと喜ばれますよ。
Photos:20枚