ライター : Uli

パンシェルジュ / フードコーディネーター

ところてんは何から作られている?

Photo by Uli

ところてんの原料は、天草(テングサ)という海藻です。天草をじっくり煮てから煮汁をこし、冷やし固め、細長い形状にして作られます。磯の風味がほのかに残り、ゼリーとは異なるしっかり食感が特徴です。ところてんを凍らせて乾燥させると、寒天となります。

ところてんを作る際に使用する道具

ところてんを作る際に使う道具を、「ところてん突き」や「天突き」と呼びます。製菓道具店やネットで購入できるほか、100円ショップでも見つけられますよ。ただし、プラスチック製のものは硬めのところてんが突きにくく、断面がギザギザになってしまうことがあるのでご注意ください。

見た目や舌触りににこだわりたい場合や、頻繁にところてんを作る方には、金属製の刃がついている製品がおすすめです。ところてん突きがなければ、包丁で細長く切るだけでも作れますよ。

おうちで本格!ところてんの作り方

Photo by Uli

調理時間:約50分(※冷やし固める時間は含ません)

天草で作る本格的なところてんの作り方です。天草を煮出すときの火加減に気を付ければ、むずかしい作業や面倒な工程もなく、簡単に作ることができますよ。つるっと舌触りの良いところてんを、お好みのたれでご堪能ください。

材料

Photo by Uli

・天草……20g
・水……1,300cc
・酢……小さじ2杯

作り方

1. 天草をもみ洗いする

Photo by Uli

天草をほぐすようにもみ洗いします。

2. 材料をすべて火にかける

Photo by Uli

分量の水、酢、天草を鍋に入れて強火にかけます。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ