
ライター : Ricca_ricca
湘南でのんびり生活を満喫中♪空いた時間には近くのパン屋さんやカフェを巡ったり、おいしそうなレシピを探して作るのが趣味です☆現在は薬膳を勉強しながら子育て奮闘中です。
まずはこちらをチェック!生めかぶのゆで方・下処理
まずは、生めかぶの下処理方法についてご紹介します。
生めかぶは茎と耳に切り分けます。茎は固いので、耳の部分だけ使用しましょう。生のめかぶをサッと熱湯でゆで(2~3秒ほど、キレイな緑色になればOK)すぐに冷水に取ります。これ以上長くゆでてしまうとくすんだ緑色になり、粘り気も流れてしまうので注意してくださいね!ゆでためかぶは、包丁で粘りが出るまで叩いてください。
保存方法
めかぶを保存するにはゆでて叩いた状態にし、保存容器に入れて冷蔵庫で2~3日、冷凍の場合は保存容器に入れて2~3ヶ月ほど保存が可能です。
めかぶを使った人気の「スープ」レシピ5選
1. 簡単めかぶスープ
市販の味付きめかぶで作るアレンジレシピからご紹介。醤油と出汁でサッとめかぶを煮込み、お好みで薬味を加えるだけの簡単スープです。おひとり様ならレンジ加熱でもOK。忙しい朝にもぴったりのひと品ですよ!
2. めかぶのお吸い物
めかぶを使ったトロッとした喉ごしの、やさしい味わいのお吸い物のレシピです。こちらのレシピでは、三つ葉や湯葉を使用していますが、豆腐やネギなどほかの食材との相性も抜群!柚子の皮をトッピングすれば、さわやかな香りがアクセントになります♪
3. めかぶと梅の簡単スープ
食欲がないときやお酒を飲んだあとにもぴったりな、お鍋や包丁いらずの簡単スープをご紹介。めかぶは市販のパックのものでOKです。付属されているたれと梅干しを使うので味付けも簡単!とろっとしためかぶの食感と梅の酸味がよく合うひと品です。
4. めかぶのみそ汁
めかぶは味噌とも相性抜群です。こちらのレシピは市販のパックのめかぶとお麩をあわせたお手軽レシピ。やさしい味わいで食べ応えも満点です。ねぎやえのきなどとあわせてもおいしく食べられますよ!
特集
FEATURE CONTENTS