目次
小見出しも全て表示
閉じる

ホットケーキミックスなし!小麦粉でフワフワパンケーキの作り方
調理時間
20分
ホットケーキミックスを使わず、小麦粉から作るパンケーキのレシピをご紹介します。基本的な材料だけで作れるので、手作りパンケーキに初めてチャレンジする方にもぴったりです。生地作りのポイントやきれいに焼くコツを押さえて、おうちで本格的なパンケーキを楽しみましょう。
材料(2人分)
※苦味に敏感な方は、ベーキングパウダーを6gにするのをおすすめします
※仕上げにお好みで無塩バターやメープルシロップをかけてください
※上白糖はグラニュー糖やきび砂糖でもOKです
※仕上げにお好みで無塩バターやメープルシロップをかけてください
※上白糖はグラニュー糖やきび砂糖でもOKです
下準備
・薄力粉とベーキングパウダーは一緒に振るっておく
作り方
1.卵、上白糖、サラダ油を混ぜて乳化させる

Photo by ヤマモトマコ
卵と上白糖をすり混ぜます。混ざったらサラダ油を入れ、白っぽく乳化した状態になるまでさらに混ぜます。しっかり乳化させることで、なめらかな生地に仕上がります。
2.牛乳、バニラエッセンスを加える

Photo by ヤマモトマコ
サラダ油がしっかり乳化したら、牛乳、バニラエッセンスを加えます。
3.粉類を加える

Photo by ヤマモトマコ
一緒に振るっておいた薄力粉とバーキングパウダー、塩少々を加え、ホイッパーを使いさっくり混ぜましょう。生地を持ち上げて落とす、を繰り返すとうまく混ざります。写真のように、ダマのないなめらかな状態になればOKです。
4.パンケーキを焼く

Photo by ヤマモトマコ
フライパンを弱火で温め、サラダ油(分量外)を薄く塗ります。手のひらをかざして熱さを感じるようになったら、フライパンを濡れふきんの上で一度冷まします。極弱火に調整して、生地をお玉で流します(だいたい70~80g程度)。
※フッ素樹脂加工のフライパンやホットプレートの場合は、油をひかずに焼くときれいな焼き色がつきます。
※鉄・ステンレス製のフライパンの場合は、生地がくっつくのを防ぐため加熱前に油を薄くひいてください。
※フッ素樹脂加工のフライパンやホットプレートの場合は、油をひかずに焼くときれいな焼き色がつきます。
※鉄・ステンレス製のフライパンの場合は、生地がくっつくのを防ぐため加熱前に油を薄くひいてください。

Photo by ヤマモトマコ
極弱火で1分30秒~2分程度焼き、フライ返しでひっくり返します。ただし、時間はあくまでも目安です。写真のようにパンケーキ生地にプツプツと穴があき、外側の生地のツヤが消え火が通ってきていることを確認してからひっくり返してください。

Photo by ヤマモトマコ
ひっくり返して1分30秒~2分程度焼いたら完成です。
5.盛り付ける

Photo by ヤマモトマコ
ふっくらと厚みのある状態に仕上がりました。お好みでバターやメイプルシロップをかけて召し上がれ♪
小麦粉でフワフワなパンケーキを作るコツ
薄力粉でフワフワ、強力粉でモチモチに
フワフワ食感のパンケーキを作りたいときは薄力粉を使います。その理由は小麦粉に含まれるグルテンの量。薄力粉には粘りや弾力のもとになるグルテンが少ないので、パンケーキがフワフワとやわらかい食感に仕上がります。もしコシのあるモチモチ食感のパンケーキを作りたいなら、グルテンを多く含む中力粉や強力粉を使いましょう。
バニラエッセンスで風味アップ
カフェやホテルのパンケーキから立ちのぼる、甘く深い香りの正体はバニラです。おうちで作る場合も、バニラエッセンスやバニラオイルを数滴入れることで、本格的な仕上がりに近づきます。バニラエッセンスはプリンやクッキーなど、さまざまなお菓子作りに大活躍するので、もっておいても損はありませんよ。
ベーキングパウダーなしでも作れる?
ベーキングパウダーなしでもパンケーキはもちろん作れます。その場合はメレンゲでフンワリ感をプラスしたり、重曹を使用したりしましょう。
しかし、これらの代替策は慣れていないと失敗しやすいこともお忘れなく。メレンゲ作りにはテクニックが必要ですし、メレンゲが上手く作れないとパンケーキはぺったんこになってしまいます。
重曹は縦に膨らむベーキングパウダーとは異なり、横に膨らむ性質があります。そのため、仕上がりがイメージと異なる状態になることも。重曹は入れすぎると苦味を感じるので、既存レシピのベーキングパウダーを単純に重曹に置き換えるのはむずかしいということも、頭に入れておいてくださいね。
しかし、これらの代替策は慣れていないと失敗しやすいこともお忘れなく。メレンゲ作りにはテクニックが必要ですし、メレンゲが上手く作れないとパンケーキはぺったんこになってしまいます。
重曹は縦に膨らむベーキングパウダーとは異なり、横に膨らむ性質があります。そのため、仕上がりがイメージと異なる状態になることも。重曹は入れすぎると苦味を感じるので、既存レシピのベーキングパウダーを単純に重曹に置き換えるのはむずかしいということも、頭に入れておいてくださいね。
粉を加えたらさっくり混ぜる
粉類を加えたらさっくり混ぜましょう。ぐるぐると混ぜすぎるとふんわり焼き上がりません。ホイッパーを使い生地を持ち上げて落とす、を繰り返すと混ざっていきます。混ぜすぎない程度で止めるとふっくら焼き上がりますよ。
パンケーキ生地を作ったらすぐ焼く
ベーキングパウダーは水分に反応して炭酸ガスを発生させます。パンケーキをふっくら膨らませる炭酸ガスの力を最大限活用するためにも、生地が完成したらすぐに焼きましょう。手早く焼くことで、ふっくら厚みのあるパンケーキに仕上がりますよ。
フライパンをリセットしてきれいな焼き目に
フライパンはパンケーキを一回焼いたら、その都度濡れ布きんの上で冷まします。そうすることで、アツアツになったフライパンがリセットされ、次に焼くパンケーキが焦げるのを防げます。
フライパンを濡れふきんの上に置いて、ジューッという大きな音が弱く小さな音に変化するまでは、しっかり冷ましましょう。ふきんはかたく絞りすぎるとフライパンがなかなか冷めないので、軽く絞る程度でOKです。
フライパンを濡れふきんの上に置いて、ジューッという大きな音が弱く小さな音に変化するまでは、しっかり冷ましましょう。ふきんはかたく絞りすぎるとフライパンがなかなか冷めないので、軽く絞る程度でOKです。
牛乳や卵なしのレシピも!おすすめパンケーキレシピ6選
1. 1人分のパンケーキ(薄力粉、卵、牛乳、ベーキングパウダー)
朝ごはんやランチに、パンケーキを1人分だけ作りたいときがありますよね。このレシピもホットケーキミックスを使わないので、思い立ったらすぐに作れますよ。やさしい甘味で、サラダや卵とも相性抜群。溶かしバターを加えると風味がグッとよくなります。
2. 薄力粉、水、ベーキングパウダーで作るパンケーキ(卵、牛乳なし)
卵と牛乳を使わないパンケーキレシピです。あっさりとした味わいで食べやすいですよ。レシピでは水を使いますが、お好みで豆乳やアーモンドミルクなどを使ってもOK。これまでアレルギーでパンケーキを諦めていた方もぜひ作ってみてください。
3. 強力粉、牛乳、卵、ベーキングパウダーで作るパンケーキ
薄力粉で作ることが一般的なパンケーキ。実は強力粉でも作れます。食感はもっちりとして弾力があり、食べごたえ抜群。デザートというより食事向きのパンケーキに仕上がります。薄力粉よりも焼けにくいので、中もしっかりと焼けているかを確認してくださいね。
4. 薄力粉、卵、ベーキングパウダーで作るパンケーキ(牛乳なし)
牛乳を切らしてもパンケーキが作れたら助かりますよね。牛乳がないときは水を使ってパンケーキを作ればOK。水で作るとさっぱりとした味わいになりますが、しっかり厚さが出てふんわりおいしく焼けますよ。香りもやさしいので、あんこやきなこなど和の食材と合わせてもGOOD。
5. 薄力粉、牛乳、ベーキングパウダーで作るパンケーキ(卵なし)
卵不要のパンケーキです。ふっくらとした食感はありませんが、もちっとして弾力があって素朴な味わいですよ。はちみつやメープルシロップなどおやつテイストはもちろん、ツナマヨやハムエッグなどと合わせてもマッチします。
6. 薄力粉、牛乳、メレンゲで作るパンケーキ(ベーキングパウダーなし)
ベーキングパウダーがなくてもおいしいパンケーキが焼けます。卵白と砂糖を混ぜてメレンゲを作り生地に加えれば、ふわっとした仕上がりになりますよ。メレンゲの泡をつぶさないように混ぜるのが成功の秘訣です。
小麦粉からでも簡単にパンケーキは作れる♪
ホットケーキミックスを使わなくても、パンケーキは意外と簡単に作れます。小麦粉に砂糖やバニラ、ベーキングパウダーなど基本的な材料を組み合わせれば、簡単にいつも食べるパンケーキの味を再現できます。
これまでホットケーキミックスでしかパンケーキを作ったことがない方も、これなら作れそう!と思っていただけたのではないでしょうか。生地を作るコツやきれいに焼くポイントを押さえて、カフェで食べるようなフワフワパンケーキにぜひチャレンジしてみてくださいね。
これまでホットケーキミックスでしかパンケーキを作ったことがない方も、これなら作れそう!と思っていただけたのではないでしょうか。生地を作るコツやきれいに焼くポイントを押さえて、カフェで食べるようなフワフワパンケーキにぜひチャレンジしてみてくださいね。
パンケーキの人気ランキング