目次
こんにゃくは手作りできる!
こんにゃくは、こんにゃく芋というサトイモ科の植物が原料です。生のこんにゃく芋かこんにゃく芋を加工して粉末状にしたものに、凝固剤を加えて作られます。
使用する凝固剤は、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)や水酸化カルシウム(消石灰)が一般的です。重曹を凝固剤として使用する作り方もありますが、重曹の純度や溶かし方によっては固まりにくく、初めてこんにゃく作りに挑戦する方にはあまりおすすめできません。
使用する凝固剤は、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)や水酸化カルシウム(消石灰)が一般的です。重曹を凝固剤として使用する作り方もありますが、重曹の純度や溶かし方によっては固まりにくく、初めてこんにゃく作りに挑戦する方にはあまりおすすめできません。
こんにゃくの歴史
生のこんにゃく芋には刺すようなエグミがあり、とても食べられたものではありません。そこで昔の人は、灰汁(灰を水に浸した上澄み液)を使い、こんにゃくを作る方法を確立しました。現在では灰汁と同じくアルカリ性のはたらきをもつ、炭酸ソーダや消石灰を使うのが一般的です。
こんにゃくが食用として伝来した時期については諸説ありますが、生のこんにゃく芋を粉末状に加工する技術が、江戸時代に発明されたことで全国に流通し、一般庶民に広まって日本の食文化に定着しました。それまでは精進料理や高級品、薬などとして扱われていたようです。(※1,2,3)
こんにゃくが食用として伝来した時期については諸説ありますが、生のこんにゃく芋を粉末状に加工する技術が、江戸時代に発明されたことで全国に流通し、一般庶民に広まって日本の食文化に定着しました。それまでは精進料理や高級品、薬などとして扱われていたようです。(※1,2,3)
こんにゃく芋はどこで購入できる?
こんにゃく芋の旬の時期(11月から2月ごろまで)であれば、全国の道の駅や一部のスーパー、直売所、八百屋などの、イモ類の陳列コーナーで販売されていることがあります。流通しているほとんどのこんにゃく芋は群馬県で生産されているため、北関東では比較的見つけやすいようです。産地直送のお取り寄せもできるので、身近で手に入らない場合は活用しましょう。
作る前にチェック!こんにゃくを作るときのコツ・注意点
必ず調理用の手袋をつける
生のこんにゃく芋の断面を素手で触ると、強いかゆみや痛みが出ます。こんにゃく作りをしている間は必ず調理用の手袋を着けましょう。手首まで覆うものであればより安全です。
加熱後のこんにゃく芋も触るとかゆみが出ることがあるため、こんにゃく作りをしている間は常に手袋をつけてください。使用したまな板や包丁、ボウルなどは手袋をしたまますぐに洗って乾かしましょう。
加熱後のこんにゃく芋も触るとかゆみが出ることがあるため、こんにゃく作りをしている間は常に手袋をつけてください。使用したまな板や包丁、ボウルなどは手袋をしたまますぐに洗って乾かしましょう。
ブレンダーがない場合はおろし金を使用する
ミキサーやハンドブレンダー、フードプロセッサーがなければ、目の細かいおろし金で作ることができます。目の粗いおろしを使うとアクが強く残るため、必ず目の細かいおろし金を使いましょう。
おろし金で生のこんにゃく芋をすりおろしてから鍋で加熱しながら混ぜる方法と、ゆでてからおろし金ですりおろす方法があります。ゆでてからおろす場合は、ここで紹介するレシピと同様に作ることができます。
おろし金で生のこんにゃく芋をすりおろしてから鍋で加熱しながら混ぜる方法と、ゆでてからおろし金ですりおろす方法があります。ゆでてからおろす場合は、ここで紹介するレシピと同様に作ることができます。
しっかりなめらかなペースト状にする
こんにゃく芋をブレンダー(ミキサーやハンドブレンダー)で混ぜ、粒感がなくなるまでペースト状にするのがポイントです。最初は液状になり、しだいに粘りのあるペースト状になってきます。
フードプロセッサーやおろし金を使う場合は、やや粒感が残っていることがあるため、次の作業(粘りが出るまで練る作業)をより念入りにおこないましょう。
フードプロセッサーやおろし金を使う場合は、やや粒感が残っていることがあるため、次の作業(粘りが出るまで練る作業)をより念入りにおこないましょう。