ライター : 佐々木 梓

管理栄養士

こんにゃくの栄養や効果効能について

食物繊維

こんにゃく100gあたりに2.2gの食物繊維が含まれます。

食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、こんにゃくは特に不溶性食物繊維が豊富。不溶性食物繊維は、水分を吸収することで膨らみ、腸を刺激して便通を促がすはたらきがあります。「こんにゃくを食べると腸のお掃除をしてくれる」とよく言われますが、その秘密は食物繊維にあるんですよ。(※1,2)

カリウム

こんにゃく100gあたりに33mgのカリウムが含まれます。

カリウムはミネラルの一種。余分な塩分を排出することで、血圧を下げる作用があることが特徴です。また塩分の摂り過ぎによって起こる、むくみを解消するはたらきもあります。外食が多い方や濃い味付けが好きな方は、積極的に摂りたい栄養素です。(※1,3,4)

カルシウム

こんにゃく100gあたりに43mgのカルシウムが含まれます。

カルシウムは歯や骨のもとになるミネラル。また心臓の機能や筋肉の収縮などにも関わるなど、体内で重要な役割を持つ栄養素です。一方で、日本人のカルシウム摂取量は目標を満たしていないことがわかっており、積極的に摂ることが推奨されています。(※1,5)

こんにゃく100gあたりに0.4mgの鉄が含まれます。

鉄は赤血球に含まれる、ヘモグロビンの材料となる栄養素です。ヘモグロビンは体中の組織に酸素を運ぶはたらきがあります。

食べ物に含まれる鉄は2種類あり、肉・魚に含まれるのはヘム鉄、卵・牛乳・野菜などに含まれるのは非ヘム鉄です。こんにゃくに含まれるのは非ヘム鉄で、ヘム鉄に比べ吸収率が劣ることが特徴。しかしへム鉄・ビタミンC・ たんぱく質といった栄養素と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。(※1,6)

こんにゃくのカロリーや糖質量

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ