目次
はっさくの栄養や効果効能
はっさくの栄養
- 皮膚の健康を保つ「ビタミンC」
- 腸を刺激する「食物繊維」
- 血圧の調整に役立つ「カリウム」
- ミネラルの吸収をサポートする「クエン酸」
- ダイエットにおすすめの「ナリンギン」
皮膚の健康を保つ「ビタミンC」
はっさくには、100gあたり40mgのビタミンCが含まれています。ビタミンCはコラーゲンをつくるのに必要な栄養素。皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります。
ビタミンCは熱に弱く水に溶けやすい成分。ゆでたり、水にさらしたりすると失われやすいです。その点、はっさくは生で食べられるのでビタミンC補給に向いていますね。(※1,2)
ビタミンCは熱に弱く水に溶けやすい成分。ゆでたり、水にさらしたりすると失われやすいです。その点、はっさくは生で食べられるのでビタミンC補給に向いていますね。(※1,2)
腸を刺激する「食物繊維」
はっさくには、100gあたり1.5gの食物繊維が含まれています。はっさくに多いのは、水に溶けにくい不溶性食物繊維。胃や腸の中で水分を吸収して膨らみ、腸を刺激するはたらきが期待できます。
また、水溶性食物繊維は粘性があり、糖質の吸収をゆるやかにします。食後に血糖値が急激に上がらないよう、対策ができますよ。(※1,3)
また、水溶性食物繊維は粘性があり、糖質の吸収をゆるやかにします。食後に血糖値が急激に上がらないよう、対策ができますよ。(※1,3)
血圧の調整に役立つ「カリウム」
はっさくには、100gあたり180mgのカリウムが含まれています。カリウムはナトリウムと互いにバランスをとりながら血圧を調整したり、水分を保持するはたらきがあります。
カリウムは水溶性の成分なので、はっさくをそのまま食べて効率良く栄養を摂りましょう。(※1,4,5)
カリウムは水溶性の成分なので、はっさくをそのまま食べて効率良く栄養を摂りましょう。(※1,4,5)
ミネラルの吸収をサポートする「クエン酸」
はっさくには、クエン酸が豊富に含まれています。クエン酸は、はっさくの酸味成分です。クエン酸は、ミネラルの吸収を高める作用があります。
カルシウムや鉄を含む食品と、クエン酸を含む食材を合わせて食べることで、カルシウムや鉄の吸収率アップが期待できますよ。ほかにも、クエン酸はナトリウムの吸収もサポートします。(※6)
カルシウムや鉄を含む食品と、クエン酸を含む食材を合わせて食べることで、カルシウムや鉄の吸収率アップが期待できますよ。ほかにも、クエン酸はナトリウムの吸収もサポートします。(※6)
ダイエットにおすすめの「ナリンギン」
はっさくには、ナリンギンが含まれています。ナリンギンは、はっさくの苦み成分であり、ポリフェノールの一種です。はっさくの果肉よりも果皮・薄皮に多く含まれます。
ナリンギンは、食欲を抑える作用や血流を促すはたらきが期待できます。そのため、ダイエットやむくみ対策におすすめですよ。(※7,8)
ナリンギンは、食欲を抑える作用や血流を促すはたらきが期待できます。そのため、ダイエットやむくみ対策におすすめですよ。(※7,8)
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。