
ライター : くまもと たまみ
イタリアンが大好きなライターです。オリーブオイルの魅力にはまり中です!
しらたきはアク抜き不要?
しらたきはアク抜きをしなくても食べることができます。
ただ、しらたき特有のえぐみや臭いが気になるという方はアク抜きをするのがおすすめです。すき焼きなど、お肉が入った料理で使う場合は、アク抜きをしておかないと、せっかくのお肉が固くなってしまうので気をつけましょう。
最近では、市販されているしらたきに、すでにアク抜きがしてある「アク抜き不要」と表示された商品も増えていますので、そちらを使うのもいいですね。
しらたきの基本のアク抜き方法
1. しらたきを食べやすい長さに切る
2. 塩をまぶしてよくもみこむ
3. しばらく置いて余分な水分を出す
4. しらたきを水洗いする
5. 沸騰したお湯の中にしらたきを入れ、再び沸騰させる
6. 1分ほどゆでたら、しらたきをザルにあげて、十分水気を切る
しらたきのアク抜きのコツ
基本のアク抜きをした後で、もうひと手間かけてみましょう。水切りしたしらたきを鍋に入れて乾炒りして、水分を完全に蒸発させます。水分をとばすことで、調味料の味がしみこみやすくなり、よりおいしい仕上がりの料理になります。煮物、和え物、炒め物料理にしらたきを使うときにおすすめです。
レンジでできるしらたきのアク抜き方法
実は電子レンジで簡単にしらたきのアク抜きをする方法もあります。ザルにあげて水気を切ったしらたきを食べやすい大きさにカットしたあと、耐熱容器に入れます。耐熱容器にしらたきがかぶるくらいの水を入れ、電子レンジで5分ほど加熱すればアク抜き完了です!
アク抜きしたら作りたい♪しらたきレシピ5選
1. しらたきと鮭の炒め物
しらたきと鮭という異色の組み合わせが意外と合う炒め物です。赤ピーマンとししとうを入れることで色鮮やかになり、栄養バランスもばっちり。赤唐辛子のピリ辛が味のアクセントになっています。お酒のおつまみに合うひと品です。
2. しらたきのきんぴら
しらたきとにんじんの甘辛味のきんぴらです。にんじんは食感が残っている方がおいしいので、しらたきのあとから炒めましょう。仕上げのいりごまは、フライパンで一緒に炒めるとより香ばしい仕上がりになります。食卓の箸休めやお弁当のおかずにもおすすめです。
- 1
- 2