ライター : さかたそのか

管理栄養士/食生活アドバイザー/フードライター

ビーフンのカロリーと糖質量

重量カロリー糖質量
ビーフン1人前50g180kcal39.5g
焼きビーフン1人前244g426kcal45.7g
(※1,2)
ビーフン1人前あたりのカロリーは180kcalです。焼きビーフンの場合は426kcalで、脂質の高い豚バラ肉や、焼く工程に使う油のカロリーが加わり、全体のカロリーが高くなっています。脂質の低い肉や魚介類を使用すると、少しカロリーを抑えることができますよ。

ほかの食材と比べると

カロリー糖質量
ビーフン380kcal79.0g
緑豆春雨344kcal83.4g
そうめん333kcal70.2g
フォー351kcal81.7g
(※2,3)
ビーフンは米粉で作る麺。緑豆のでんぷんで作る春雨や、小麦製品のそうめんと100gあたりで比べてみると、カロリーはビーフンがもっとも高いです。

糖質量では緑豆春雨やフォーがビーフンより高くなります。これらのカロリーや糖質量は、乾いた状態のもの。実際はゆでて水分を含ませて使います。戻し率は食材によって異なるので、乾物の状態で量を調節して、多く戻し過ぎないようにしましょう。(※4)

ビーフンの栄養

ビーフンの栄養と効果

  1. エネルギー源となる「糖質」
  2. 腸内環境を整える「食物繊維」
  3. 疲労回復や皮膚の健康維持に役立つ「ビタミンB1」
  4. 貧血対策に役立つ「鉄」

エネルギー源となる「糖質」

糖質は、体内で消化されてエネルギーを生み出す栄養素。ビーフンには100gあたり79.0g含まれています。

糖質は主要なエネルギー源で、わたしたちの体に必要な栄養素。特に、脳のエネルギー源となるのは主に血液中のブドウ糖です。不足している状態が続くと、体力が落ちる、疲れやすくなるといった症状をおぼえることが。

しかし摂り過ぎた糖質は脂肪として体内に蓄積されやすくなるので、適量の摂取を心がけましょう。(※2,5)

腸内環境を整える「食物繊維」

整腸作用のある食物繊維。ビーフンには、100gあたり0.9g含まれています。

食物繊維には、水溶性と不溶性というはたらきの異なる2種類があります。ビーフンに多く含まれるのは不溶性食物繊維です。水分を吸収して腸を刺激し、便通を促す作用があります。一方、水溶性食物繊維は水に溶けてゼリー状になり、栄養素の吸収をゆるやかにするはたらきがありますが、ビーフンには含まれていません。

また、食物繊維は腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やすため、腸内環境を整えるのに役立ちますよ。(※2,6)

疲労回復や皮膚の健康維持に役立つ「ビタミンB1」

水溶性ビタミンのひとつであるビタミンB1は、ビーフン100gあたりに0.06mg含まれています。

ビタミンB1は、糖質からエネルギーを生み出す際に必要な栄養素です。また、皮膚や粘膜の健康維持にもかかわっています。ビタミンB1が不足すると、糖質をエネルギーに変えるはたらきが滞り、疲れやすさや食欲の低下などの原因になることも。

活発に活動する人ほどエネルギーを消費して生み出しているため、ビタミンB1も不足しやすくなります。(※2,7)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ