秋に旬を迎える「四方竹(しほうちく)」

Photo by photo AC

秋に旬を迎える四方竹は、主に高知県で栽培されているたけのこ。鮮やかな黄緑色が特徴でシャキッとした食感が楽しめます。ほかのたけのこに比べてアクが強いので、生の四方竹が手に入ったときは、必ずアク抜きを行ってから調理してください。

新鮮なたけのこの見分け方

たけのこは採ってから時間がたつほどアクが強くなるので、鮮度のよいものを選ぶことが大切。品種によって見分け方は異なりますが、ここでは一般的なたけのこである「孟宗竹」の選び方をご紹介します。

新鮮な孟宗竹は、
・うぶ毛がふわっとしていて、皮につやがある
・根元の切り口が白く、水分を含んでいてみずみずしい
・まるまるとした形で、ずっしりと重い
・先端が黄色く、皮が開いていない

という特徴を持っています。

先端が緑がかったものや皮の色が黒っぽいものは、日に当たりすぎ・成長しすぎなどの理由でえぐみが強い可能性があるので、選ばないようにしましょう。

たけのこの上手な保存方法

Photo by photoAC

たけのこは鮮度が大事なので、生での保存に向きません。購入したらできるだけ早くアク抜きをすることで、えぐみの発生を抑え、よりおいしく食べられます。

アク抜きが終わったたけのこは、空気に触れないようたっぷりの水に浸けて、密封容器で保存しましょう。毎日水を替えて冷蔵庫で保存すれば、1週間ほど日持ちします。

旬のたけのこで作りたいおすすめレシピ

※各レシピ、材料には水煮たけのこが使用されていますが、下処理を済ませたたけのこで作れます。

編集部のおすすめ