ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

そもそも端午の節句ってどんな行事?

端午の節句は五節句のひとつで、桃の節句(3月3日)や七夕(7月7日)と同じく、古来から日本や中国で大事にされてきた行事です。

「端午」の端は「はじめ」という意味を持ち、午は旧暦の5月にあたります。このことから、「端午」は5月最初の午の日を意味していました。のちに、午と五が同じ音であることから、5月5日を「端午」として祝うようになったのです。

厄除け行事が男の子のお祝いに

端午の節句は、日本においては奈良時代から続く行事です。季節の変わり目に、厄除けの意味を持つ菖蒲を飾ったり、薬草であるヨモギを配ったりして、病気や災厄から身を守るという意味を持った宮中行事だったんです。

政治の中心が貴族から武士へと移ると、「武を重んじる」という意味の「尚武(しょうぶ)」が菖蒲(しょうぶ)と同じ音であることから、武家社会で盛んに祝われるように。やがて、家の後継ぎである男の子の成長や一族の繁栄を願う、大切な行事になっていきました。

定番は「柏餅」と「ちまき」

柏餅

Photo by macaroni

端午の節句に柏餅を食べる習慣は、江戸時代から始まりました。柏は新芽が出るまで落葉しないことから、跡継ぎができるまで葉を落とさないという縁起かつぎとして、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」の願いを込めて食べられるように。

また柏の木は西日本にあまり生息しておらず、江戸には一族の繁栄を願う武家が多かったことから、関東を中心に広がりました。

ちまき

Photo by macaroni

端午の節句のお祝いに食べるちまきは、中国から伝わりました。

楚の時代の屈原という詩人の命日が5月5日で、お供えとしてちまきを川に投げ入れた、という言い伝えがあります。屈原は忠誠心が高かったことから、中国ではちまきが忠誠心の高い象徴として考えられ、「忠義のある子どもに育ってほしい」という願いを込めて子どもに食べさせました。

この習慣は、日本へ伝わった当時に都があった関西・近畿といった西日本を中心に広がっています。

端午の節句におすすめの食べ物

たけのこ

Photo by macaroni

たけのこは成長が早く、大きくまっすぐに成長する特性があります。またたけのこは5月に旬を迎えることもあり、子どもの健やかな成長を願い、縁起のよい食べ物として端午の節句に食べられます。

いろいろなメニューに調理できますが、炊き込みご飯や煮物にするのがおすすめです。

かつお

Photo by macaroni

かつおは「勝つ男」と書くことができ、とても縁起がよいとされる魚です。男の子の成長を祈願する端午の節句にもってこいの食べ物として、よく食べられてきました。

またかつおは5月に旬を迎えることも、好まれる理由のひとつです。そのため、かつおのたたきや刺身にするのがおすすめ。竜田揚げは子どもでも食べやすいですよ。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ