
ライター : sakuha
WEBライター
ミーハーが故に、話題のショップやグルメ情報をチェックすることが好き。あまり得意でない料理は「簡単・おしゃれ」なレシピを見てやる気をアップさせています。ライティングを通じて、…もっとみる
酒の香りがふんわり♪ かす汁の作り方
調理時間:30分
酒の香りがふんわりただようかす汁は、日本らしさを感じられるひと品です。この記事では、酒かすの代表レシピ、かす汁の基本の作り方をご紹介します。おいしく作って、体の中から元気になりましょう!
酒の香りがふんわりただようかす汁は、日本らしさを感じられるひと品です。この記事では、酒かすの代表レシピ、かす汁の基本の作り方をご紹介します。おいしく作って、体の中から元気になりましょう!
材料(4人分)
・酒かす……80g
・鮭……2切れ
・えのきだけ……1/3袋
・大根……5cm
・にんじん……1/4本
・油揚げ……1枚
・出汁入りみそ……大さじ3杯
・水……800cc
・鮭……2切れ
・えのきだけ……1/3袋
・大根……5cm
・にんじん……1/4本
・油揚げ……1枚
・出汁入りみそ……大さじ3杯
・水……800cc
作り方
1. 野菜と油揚げをカットする
大根とにんじんは皮をむき、半月切りまたは、いちょう切りにします。具材のサイズを合わせると仕上がりがきれいになりますよ。油揚げは、軽くゆでて油抜きをし、1cm幅の短冊切りにします。えのきだけは、石づきをカットして1本ずつほぐしておきましょう。
2. 鮭の下ごしらえをする
鮭は皮ごと4等分の大きめにカットします。骨をピンセットなどで取りのぞいておくと、食べやすいでしょう。
3. 具材をゆでる
水を沸かし、大根、にんじんを先に入れてゆでます。野菜に火が通ったら鮭と油揚げ、えのきだけを加えます。火の通りにくい具材から順番にゆでると味むらが生じずにおいしく仕上がります。
4. 酒かすとみそで調味する
酒かすは硬くて溶けにくいので、事前に冷蔵庫から出しておきましょう。ボウルに酒かすを入れて、鍋の汁を半カップほど注ぎ、フォークや箸などでほぐします。
鮭にもしっかり火が通ったら酒かすとみそを溶かし入れます。鮭の塩気や使用するみそによって塩分量が変わってくるので、つど味を見ながら調整してください。
みそは煮立てると辛みが増すので、溶かす際は火を一旦切るか極弱火で調理すると良いでしょう。
みそは煮立てると辛みが増すので、溶かす際は火を一旦切るか極弱火で調理すると良いでしょう。