ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

パラパラに仕上がる♪ ガーリックチャーハンの基本レシピ

Photo by Raico

調理時間 10
にんにくの旨味がたっぷり入ったチャーハンの基本の作り方です。スライスしたにんにくをじっくり炒めて、油に風味を付けています。卵をごはんに混ぜてから炒める点がポイント。料理初心者さんでも、フライパンをあおらずにパラパラなチャーハンができあがりますよ!

材料(2人分)

Photo by Raico

  • ごはん 茶碗3杯分
  • にんにく 2片
  • 2個
  • ベーコン 2枚
  • ねぎ 1/3本
  • サラダ油 大さじ2杯
  • ごま油 小さじ2杯
  • しょうゆ 大さじ1杯
  • 顆粒の中華だし 小さじ1杯
  • 塩こしょう 適量

おいしく作るポイント

ごはんをパラパラにするには

チャーハンをパラパラに仕上げるには、まず温かい状態のごはんを使ってごはん粒をほぐしておくことが大切。冷えたごはんで作る場合は、電子レンジで温めてから使うと、熱が偏ることなくうまく炒めることができます。

また、ごはんひと粒ひと粒に油や卵をまとわせておくこともポイントです。溶いた卵をごはんと混ぜ合わせてからフライパンで炒めれば、あわてる必要はありません。

さらに、マヨネーズを使う方法もお手軽でおすすめ。ごはんにマヨネーズを混ぜ合わせてから炒めると、ごはん粒がマヨネーズの油分でコーティングされパラパラに仕上げることができますよ。フライパンにひく油も少なく一石二鳥です!

にんにくはお好みの切り方で!

にんにくは切り方によっても風味の出方が変わります。スライスする場合は、にんにくの繊維を切るように横に切ると強い風味が出ます。芯を取り繊維に沿って縦に切ると、香りは弱くなります。

にんにくの風味を存分に楽しみたい場合は、みじん切りがおすすめ。すりおろしたにんにくを使用するのもよいですね。市販のにんにくチューブを使うと、手軽に香りを出すことができます。

香りの強さは、スライス縦切り<スライス輪切り<みじん切り<すりおろし、の順になります。仕上げたい香りの加減によって、にんにくの切り方を変えてみてください。

作り方

1.材料を切る

切ったにんにく、ねぎ、ベーコンと溶いた卵

Photo by Raico

にんにくは芽を取って輪切りにスライスします。ねぎとベーコンは細かく切ります。卵は溶いておきます。

2.ごはんと卵を混ぜ合わせる

ボウルに入った白いごはんに溶いた卵をしゃもじで混ぜている様子

Photo by Raico

溶いた卵をごはんによく混ぜ合わせて、ほぐしておきます。

3.具材を炒める

フライパンに油をひいて、にんにくを炒めている様子

Photo by Raico

フライパンに油をひき、にんにくを弱火で炒めます。にんにくを焦がさないように、じっくりと炒めて香りを油にうつします。
フライパンで炒めたにんにくにベーコンを加えている様子

Photo by Raico

にんにくの香りが出てきたら、ベーコンを加えて炒めます。軽く塩こしょうをしておきます。

4.ごはんを加えて炒める

フライパンにごはんを入れて、炒めている様子

Photo by Raico

2を加えて炒めます。木べらで切るように混ぜて、炒めていきましょう。パラパラになってきたら、さらにねぎを加えて炒めます。

5.調味料を加えて味付けする

フライパンにしょうゆを加えている様子

Photo by Raico

顆粒の中華だしを加えて混ぜ合わせたら、少しごはんを脇に寄せて、フライパンの空いたところにしょうゆを入れます。10秒ほど焦がして、ごはんと混ぜ合わせましょう。
フライパンにごま油を加えている様子

Photo by Raico

塩こしょうを加えて味を調え、仕上げにごま油を混ぜ合わせます。

6.できあがり

中華皿に盛られたガーリックチャーハン

Photo by Raico

お椀や小さなボウルなどに詰めて、お皿に盛り付けたら、ガーリックチャーハンのできあがりです。お好みでねぎ(分量外)を散らしてください。

ちょい足ししてアレンジしても

シンプルな味付けのガーリックチャーハンは、ちょい足ししてアレンジするのがおすすめ。相性抜群のブラックペッパーで風味を付けると、パンチがきいたメリハリのある味になります。ピリ辛な味付けがお好きな方はコチュジャンや豆板醤を加えて炒めたり、キムチをのせたりしてくださいね。

また、ごま油の代わりににんにくと相性のいいバターを加えると、コクがプラスされて旨味もアップします。マヨネーズをかけるとコクが出て、マイルドな味わいになりますよ。では次に、おすすめのちょい足しアレンジレシピをご紹介します。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ