焼きちくわ1本(75g)あたりのカロリーと糖質

エネルギー量……89kcal
糖質量……10.1g(※1,12)

※メーカーによって1本あたりの重量は変動します
※12は重量のみを参照しています

ほかの食品と比べると

ちくわのカロリーや糖質は、ほかの水産練り製品と比べて高いのでしょうか。100gあたりで比較してみましょう。

・蒸しかまぼこ
エネルギー量(カロリー)……93kcal
糖質量……9.7g

・さつま揚げ
エネルギー量(カロリー)……135kcal
糖質量……13.9g

・魚肉ソーセージ
エネルギー量(カロリー)……158kcal
糖質量……12.6g

ちくわのカロリーは、蒸しかまぼこより高く、さつま揚げや魚肉ソーセージより低いです。脂質が少ないちくわやかまぼこは、比較的低カロリー。しかし水産練り製品は、材料にでんぷんや砂糖が使われており、全体的に糖質量が高めなので注意が必要ですよ。(※1)

ちくわを食べるときのポイント

ちくわは高たんぱく・低脂質な食品なので、食事に取り入れるほか運動後やダイエット中のおやつにもぴったり。手軽にたんぱく質を補給できますよ。

しかし、ちくわは塩分が多いため、調味料のつけすぎや濃い味付けには注意しましょう。また、ちくわに含まれるナトリウム(塩分)を、体外へ排泄する作用があるカリウムと一緒に摂るのがおすすめです。

カリウムは、ほうれんそうや切り干し大根などの野菜類、さつまいもやさといもなどのいも類、大豆や小豆などの豆類に多く含まれています。(※1,13)

作り置きやお弁当に。おすすめのちくわレシピ8選

1. お弁当に。野菜とちくわのカラフル肉巻き

Photo by macaroni

ちくわの穴に野菜を詰め、肉を巻いて焼くひと品。カラフルな断面がかわいく、見た目も華やか!甘辛い味付けでごはんも進みますよ。ちくわは動物性たんぱく質を含んでおり、良質なたんぱく質を手軽に摂取できる便利な食材です。お弁当のすき間を埋めるのにもおすすめですよ。(※2)

2. カリッとやみつき!ひじきとちくわの梅おかか炒め煮

Photo by macaroni

食感がクセになるカリカリ梅にひじきとちくわをプラス!具材を切って炒めるだけなので、とても簡単に作れます。作り置きしておけば、もうひと品欲しいときに大活躍しますよ。また、ちくわの塩分が気になりますが、カリウムを豊富に含んでいるひじきには、ナトリウム(塩分)を排泄するはたらきがあります。(※13)

3. コスパ抜群。ちくわチンジャオロースー

Photo by macaroni

ごく一般的なチンジャオロースーに見えるこちら、肉のかわりにちくわを使うレシピなんです!ちくわとピーマンとたけのこを細切りにし、炒めるだけなので短時間で完成しますよ。肉を使わないのでヘルシーなうえ、お財布にもやさしいです。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ