目次
ちくわに含まれる栄養素は?
※ちくわの栄養素はすべて「焼きちくわ」で算出しています
たんぱく質
ちくわ100gあたりに含まれるたんぱく質は12.2gです。たんぱく質は20種類のアミノ酸によって構成されており、筋肉や臓器など私たちの身体を作る材料となる栄養素です。
ちくわは魚のすり身を練って作られているので、魚由来のたんぱく質が豊富。一般的に魚をはじめとする動物性たんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいるため、良質なたんぱく質であると言えます。
また、ちくわは味付けがされているのでそのままでも食べられ、手軽に質の良いたんぱく質が補給できる便利な食品ですよ。(※1,2)
ちくわは魚のすり身を練って作られているので、魚由来のたんぱく質が豊富。一般的に魚をはじめとする動物性たんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいるため、良質なたんぱく質であると言えます。
また、ちくわは味付けがされているのでそのままでも食べられ、手軽に質の良いたんぱく質が補給できる便利な食品ですよ。(※1,2)
脂質
ちくわ100gあたりに含まれる脂質は2.0gです。
魚のすり身が主な材料のちくわは、低脂質の食品です。焼いて作られるちくわは、同じ練り物のなかでも、揚げて作られるさつま揚げより低脂質!また、弾力のあるちくわは、自然とよく噛むため、満腹中枢を刺激し、肥満対策が期待できます。(※1,3)
魚のすり身が主な材料のちくわは、低脂質の食品です。焼いて作られるちくわは、同じ練り物のなかでも、揚げて作られるさつま揚げより低脂質!また、弾力のあるちくわは、自然とよく噛むため、満腹中枢を刺激し、肥満対策が期待できます。(※1,3)
鉄
ちくわ100gあたりに含まれる鉄は1.0mgです。鉄は、血液中のヘモグロビンを構成しており、酸素を運ぶ作用がある栄養素。
鉄には、身体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されにくい非ヘム鉄の2種類があります。ちくわは、ヘム鉄を含む魚のすり身が原材料なので、比較的効率よく吸収できますね。(※1,4)
鉄には、身体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されにくい非ヘム鉄の2種類があります。ちくわは、ヘム鉄を含む魚のすり身が原材料なので、比較的効率よく吸収できますね。(※1,4)
リン
ちくわ100gあたりに含まれるリンは110mgです。リンはカルシウムとともに骨や歯を構成している栄養素です。
ちくわには、保水力や弾力をもたせるために「リン酸塩」という食品添加物が加えられているので、リンが多く含まれます。リンを摂りすぎると、カルシウムの吸収を邪魔してしまうことも。普段から加工食品や清涼飲料水を多くとる方は、摂りすぎている可能性があるので注意しましょう。(※1,5,6)
ちくわには、保水力や弾力をもたせるために「リン酸塩」という食品添加物が加えられているので、リンが多く含まれます。リンを摂りすぎると、カルシウムの吸収を邪魔してしまうことも。普段から加工食品や清涼飲料水を多くとる方は、摂りすぎている可能性があるので注意しましょう。(※1,5,6)
食塩相当量
ちくわ100gあたりに含まれる食塩相当量は2.1gです。食塩(ナトリウム)を摂りすぎると、血圧の上昇やむくみを生じるおそれがあります。
ちくわを作る工程で、魚のすり身に粘り気を出すために食塩が使われます。すり身に練り込まれているため、あまり塩気を感じないかもしれませんが、食塩を多く含んでいるので注意が必要です。(※1,7)
ちくわを作る工程で、魚のすり身に粘り気を出すために食塩が使われます。すり身に練り込まれているため、あまり塩気を感じないかもしれませんが、食塩を多く含んでいるので注意が必要です。(※1,7)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
たんぱく質の人気ランキング