目次
小見出しも全て表示
閉じる
食パンは冷凍可能!日持ちは約10日間
食パンは、冷凍保存が可能です。
常温での日持ちだと2~3日と短いですが、正しく冷凍すると約10日間も保存可能です。2~3日以内に食べない分は消費期限内にすぐ冷凍保存しましょう。
また、食パンの冷凍保存にはアルミホイルまたはラップを使用する方法があります。保存効果を高めるには、アルミホイルがおすすめです。アルミホイルだと、食パンに含まれる水の分子が外に逃げにくく、ふっくら保存できることが関係しているようです。
あわせて、食パンを冷凍するとメリットもあるため参考にしてくださいね。
常温での日持ちだと2~3日と短いですが、正しく冷凍すると約10日間も保存可能です。2~3日以内に食べない分は消費期限内にすぐ冷凍保存しましょう。
また、食パンの冷凍保存にはアルミホイルまたはラップを使用する方法があります。保存効果を高めるには、アルミホイルがおすすめです。アルミホイルだと、食パンに含まれる水の分子が外に逃げにくく、ふっくら保存できることが関係しているようです。
あわせて、食パンを冷凍するとメリットもあるため参考にしてくださいね。
食パンを冷凍保存するメリット3つ
- 常温保存する場合に比べて劣化を防げる
- 食パン1袋を傷める前に食べきれる
- 値下げ品を消費期限内に冷凍すれば節約になる
食パンの冷凍保存方法【アルミホイルで包む方法】
アルミホイルで食パンを包む
食パンを袋から取り出し、1枚ずつアルミホイルでぴったり包む。
なるべくすき間ができないようにアルミホイルを閉じる。
【ポイント】
・食パン(6枚切り)1枚につき、25cm四方のアルミホイルを使うと包みやすいです
・食パンの厚さによってアルミホイルを切り取る長さは調整してください
なるべくすき間ができないようにアルミホイルを閉じる。
【ポイント】
・食パン(6枚切り)1枚につき、25cm四方のアルミホイルを使うと包みやすいです
・食パンの厚さによってアルミホイルを切り取る長さは調整してください
冷凍保存用の袋にいれる
冷凍保存用の袋に入れ、空気を抜いて封をして冷凍する。
【ポイント】
・大きな保存用袋を使用する際にはすき間がないように食パンを並べてください
・封をする際はできるだけ空気を抜きましょう
【ポイント】
・大きな保存用袋を使用する際にはすき間がないように食パンを並べてください
・封をする際はできるだけ空気を抜きましょう
食パンの冷凍保存方法【ラップで包む方法】
食パンをラップで包む
袋から食パンを取り出し、食パンをラップで包む。空気が入らないよう、上下左右ぴったり包む。
▼包む目安
薄切り食パンは1食分(1~2枚)
厚切り食パンは1枚ずつ
【ポイント】
・空気に触れない状態にすることで、乾燥と匂い移りを防ぎます
・ラップで包んだまま常温や電子レンジでの解凍が可能です
▼包む目安
薄切り食パンは1食分(1~2枚)
厚切り食パンは1枚ずつ
【ポイント】
・空気に触れない状態にすることで、乾燥と匂い移りを防ぎます
・ラップで包んだまま常温や電子レンジでの解凍が可能です
冷凍保存用の袋にいれる
すき間ができないよう食パンを平らに並べ、冷凍保存用の袋に入れて冷凍する。
【ポイント】
・封をする際はできるだけ空気を抜きましょう
・完全に凍るまでは冷凍庫の開閉をなるべく控え、最短で凍るようにするとよりおいしさをキープできますよ
【ポイント】
・封をする際はできるだけ空気を抜きましょう
・完全に凍るまでは冷凍庫の開閉をなるべく控え、最短で凍るようにするとよりおいしさをキープできますよ
冷凍食パンの解凍方法と焼き方
冷凍食パンを「トースター」で解凍して焼く方法
トースターを190~230℃に設定して3分ほど予熱します。ラップやアルミホイルを食パンから外し、こんがり色づくまで3~4分焼きます。常温の食パンと同様にさっくり焼き上げられます。
※お使いのトースターによって加熱の加減に差がありますので、焼き上がりを確認しながら時間は調整してください。加熱が足りない場合は、数分ずつ加熱し様子を見てください
※お使いのトースターによって加熱の加減に差がありますので、焼き上がりを確認しながら時間は調整してください。加熱が足りない場合は、数分ずつ加熱し様子を見てください
レシピの人気ランキング