
ライター : riku_mama
6歳のヤンチャな男子を子育て奮闘中のママです!食が細く、好き嫌いの多い息子のために日々おいしそうなレシピを模索しています。パンが大好きで、小さなパン屋の製造補助をしながらmaca…もっとみる
しらす干しとは
ごはんのお供にぴったりのしらす干し。釜揚げしらすやちりんめんじゃこなど、同じ小さな魚だと思って、意外と違いを知らずに食べていませんか。どれもカタクチイワシなどの稚魚を使っていて、乾燥の度合いによって名前が変わります。
釜揚げしらすは大量のお湯でゆで、水分率を75%から88%にしたもの、しらす干しはゆでてから干し水分率を65%から72%にしたものです。そしてちりめんじゃこは、しらす干しをさらに乾燥させ、35%から50%の水分率にしたものになります。
しかし、この分け方は地域ごとに違っていたり、業者によっても線引きが違いますので注意が必要です。
しらす干しの栄養成分
しらす干しは100g中、約70gが水分でできています。摂取カロリーは小さじ1で約10kcalと低めなためとってもヘルシーです。
ごはんとの相性がいいからと言ってたくさん食べると、白米の食べ過ぎになってしまいカロリーを摂取しすぎてしまいますので注意しましょう。
しらす干しの保存
冷蔵保存で数日しか日持ちしないしらす干しも冷凍であれば、長期保存ができ、使いたい分だけ使うことができます。
まず、しらすの水分をキッチンぺーパーなどで軽くふき取りましょう。その後、密閉できる保存袋にできる限り薄く平らになるように広げてください。この時、袋内の空気を抜き過ぎないことがポイントです。
完全にしらす干しが凍ったら、全体をもみほぐし袋内の空気を抜きます。こうすることでしらす干し同士がくっつくのを防ぐことができるのです。量が多い場合は、1食分ずつラップで包むという方法も使うときに便利ですよ。
しらす干しの賞味期限
冷凍したしらす干しは3週間から4週間日持ちします。それ以降は食べられないことはないのですが、冷凍焼けを起こして水分が蒸発し、風味が落ちてしまいます。できるだけ早いうちに食べきるようにしましょう。
しらす干しを使ったおすすめレシピ8選
1. ふわふわしらす納豆丼
おひとりさまランチにぴったりのしらす納豆丼です。納豆と卵白を混ぜてしらすと卵黄をのせるだけの簡単レシピ!納豆と卵白を混ぜるとドロッとした食感がふわふわ食感に変身します。卵黄としらすの相性もバツグンです。
2. 定番をアレンジ!しらす干しのペペロンチーノ
にんにくとしらす干しの香りが食欲をそそる、しらす干しのペペロンチーノです。赤唐辛子の辛さが卵黄でマイルドになります。定番のペペロンチーノにしらす干しと卵黄をのせるだけでボリュームアップしますね。