目次
カラスカレイとはどんな魚?
特徴と調理方法
脂が多くやわらかな白身が、カラスカレイの魅力のひとつです。煮付けはもちろん、フライやムニエル、照り焼きなど、さまざまな料理のバリエーションが楽しめます。鮮度のよいカラスカレイは、お刺身にするのもおすすめですよ。
カラスカレイの体長は1mほどで、色は全体的に黒っぽいです。「エゾカラスガレイ」や「フユガレイ」などと呼ばれ、特に北海道では「ギンガレイ」ともいいます。
カラスカレイの体長は1mほどで、色は全体的に黒っぽいです。「エゾカラスガレイ」や「フユガレイ」などと呼ばれ、特に北海道では「ギンガレイ」ともいいます。
旬の時期と選び方
ロシアやカナダからの冷凍輸入品があり通年出回りますが、国産は9月から10月が旬です。
まるごとの場合は、身につやがあって、ふっくらしたものを選びましょう。切り身の場合は、パックの底にドリップが溜まっているものは、鮮度が落ちているので避けてください。
まるごとの場合は、身につやがあって、ふっくらしたものを選びましょう。切り身の場合は、パックの底にドリップが溜まっているものは、鮮度が落ちているので避けてください。
和食の定番。カラスカレイの煮付けレシピ5選
1. こっくり味が染み込む。カラスカレイのしょうが煮
カラスカレイに、煮汁のおいしさをたっぷり染み込ませましょう。落とし蓋をすると、甘辛い味付けが全体にしっかりつきます。しょうがと小ねぎを入れるので、魚独特の臭みが和らぎおいしくいただけますよ。
2. フライパンで作る。カラスカレイの煮付け
カラスカレイの煮付けは、鍋でなくフライパンでも簡単に作れます。色が薄い薄口しょうゆをベースに、上品な色合いに仕上げましょう。いったん冷ましてからもう一度温めると、しっかり味が染み込みますよ。
3. 余熱で調理。カラスカレイとごぼうの煮付け
余熱で味を染み渡らせるレシピなら、お料理初心者さんでも煮崩れしにくいですよ。カラスカレイは火の通りが早いので、煮る時間は10分でOK。ごぼうの歯応えと風味も、一緒に楽しみましょう。