ライター : ☆ゴン

北国ではナメタガレイは高級魚

ナメタガレイは、カレイのなかでも比較的大型の魚で、成魚で体長が60cmを超える大物もいます。国内では、北海道沿岸すべてと本州の日本海沿岸、太平洋側では青森県から千葉県外房、神奈川県三崎、愛知県などに分布。水深50~450mの砂泥地に生息します。

ナメタガレイとは、三陸地方を中心とした北日本で呼ばている地方名。水揚されると体表に粘液が大量に出て、ヌルヌルしているため、ナメタガレイ(滑多鰈)の名がつけられたとされます。

右側が茶褐色で左側が真っ白な、カレイ定番の体色と長楕円形の体形が特徴。脂肪が少なくきれいな白身で身が厚く、とくに産卵前の子持ちナメタガレイが、最高級の魚だと評価が高いです。

正式な標準和名は「ババガレイ」

すでに紹介したようにナメタガレイは地方名で、カレイ科ババガレイ属に分類されることから、標準和名は「ババガレイ」。つまりこれが、ナメタガレイの正式名称なのです。ちなみに漢字では、「婆鰈」「母母鰈」と書きます。

名の由来は、皮がぶよぶよして外見がぬめりで薄汚れているさまが、老婆に見えることからついたのだとか。いくら昔につけられた名前とはいえ、お年寄りからしたらたいへん失礼な話で、いまでは考えられませんね。

ナメタガレイの旬とおもな産地

旬の時期はいつ?

ナメタガレイの産卵期は3月~4月で、脂がのって身がもっともおいしい旬は、晩秋から産卵がはじまる翌年の初春まで。これらの期間は、北海道と本州で少し地域差があります。

三陸地方では子持ちのナメタガレイを、年を越すための縁起の良い魚として、昔から珍重する傾向が。そのため師走が近づくにつれ、販売価格が高騰するそうです。

おもな漁獲地

すでに紹介したようにナメタガレイの生息域は、日本海側、駿河湾以北の太平洋側、北海道全域です。底引き網や底刺し網、底はえ縄などで漁獲するのが主流。一方、関西で獲れることはまれで、市場に流通することはほとんどありません。

それらのなかでおもな漁場といえば、北海道の太平洋側から東北の沖合にかけてです。とくに八戸沖に大きな産卵場あり、一大漁獲地としてよく知られています。

ナメタガレイのおいしい食べ方

ナメタガレイの上品な白身は、刺身はもちろんのこと、焼き物やフライなど、さまざまな料理に利用されます。とくに定番のしょうゆつゆで煮ると、たいへんおいしい魚とされ、三陸地方では煮付け一択といっても過言ではありません。

そのほかの地方でも子持ちは煮付けにし、子を持っていないものは、煮付け以外の調理法で食べるのが一般的です。

編集部のおすすめ