ライター : 塚本 晴香

管理栄養士

ニラに含まれる栄養と効果効能

ニラの栄養

  1. むくみ対策に役立つ「カリウム」
  2. 便通を整える「食物繊維」
  3. 糖質や鉄の代謝に関与「モリブデン」
  4. 疲労回復や血糖値の上昇を抑える「アリシン」

むくみ対策に役立つ「カリウム」

ニラには、100gあたり510mgのカリウムが含まれています。

ミネラルの一種であるカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあります。ほかにも、神経の刺激伝達や筋肉の収縮にも関わっています。また、カリウムはナトリウム(塩分)を汗や尿中へ排泄しやすくするはたらきもありますよ。そのため、塩分の摂り過ぎを調節し、むくみ対策にも役立ちます。(※1,2,3)

便通を整える「食物繊維」

ニラには、100gあたり0.5gの水溶性食物繊維と2.2gの不溶性食物繊維が含まれています。

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられ、どちらも消化酵素で分解できません。ニラに多く含まれる不溶性食物繊維は、水に溶けにくい性質があります。主なはたらきとして、水分を吸収して便の容積を増やし、排便をスムーズにします。

さらに、大腸内の細菌により発酵・分解され、善玉腸内細菌のエサとります。それにより、善玉菌が増え、腸内環境を整える働きがありますよ。(※1,4)

糖質や鉄の代謝に関与「モリブデン」

ニラには、100gあたり15μgのモリブデンが含まれています。

微量ミネラルであるモリブデン。肝臓や腎臓に豊富に存在しており、糖質や鉄の代謝が主なはたらきですまた、モリブデンは尿酸の合成を助けるために、過剰に摂取すると血中の尿酸の代謝に影響を与える場合があります。しかし、モリブデンはすぐに尿中へ排泄されるため、通常の食事では過剰症を起こす心配はありません。(※1,5)

疲労回復や血糖値の上昇を抑える「アリシン」

アリシンは栄養素ではなく香気成分です。ニラをはじめ、にんにくや玉ねぎに含まれています。主に疲労の軽減や血糖値の上昇を抑える作用が期待できます。また、豚肉や穀物に豊富に含まれるビタミンB1は、アリシンと組み合わせることで吸収率が上がりますよ。(※6,7)

ニラに豊富なビタミン

ニラのビタミン

  1. β-カロテン
  2. ビタミンE
  3. ビタミンK
  4. 葉酸
  5. ビタミンC
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ