
ライター : 吉田 鈴
関西出身、沖縄移住を経て、現在は那須に暮らしています。 家族は夫と、2017年末生まれの息子、そしてうさぎ2匹です。 子どもの頃から料理が好きで、調理の仕事もいくつか経験しまし…もっとみる
とうもろこしのかき揚げの基本レシピ
とうもろこしだけで作るかき揚げは、とうもろこしの甘さと味がぎゅっと凝縮されて絶品!夏の時期に皮つきのとうもろこしが売り出されたら、ぜひ作っていただきたいレシピです。作る際のコツもまとめていますので要チェックですよ♪
材料(2~3人分)
・とうもろこし……1本
・塩……少々
・天ぷら粉……大さじ3~4杯
・揚げ油……適量
作り方
1. とうもろこしは皮とヒゲを取り除きます。揚げたときに破裂するのを防ぐため、表面に浅く切り込みを入れておきます。
2. 包丁を使い、実を芯からそぎ落とすようにしてはずします。
3. とうもろこしの実をボウルに入れ、天ぷら粉を大さじ1杯ほどまぶしておきます。先に粉をまぶすことで、油に入れたときにバラバラになるのを防ぐことができます。
4. 天ぷら粉大さじ2~3杯を、分量の水で溶いておきます。
5. とうもろこしに、溶いた衣を入れて混ぜ合わせておきます。
6. フライパンに揚げ油を1~2cm深さに入れて180℃に熱し、揚げましょう。途中でひっくり返して、両面色よく揚げてください。
7. お好みで塩をふってください。ぜひ揚げたてをいただきましょう!
とうもろこしのかき揚げを作るときのコツ
1. 破裂しにくくするには
とうもろこしの表面に切り込みを入れることと芯から包丁で切り落とすことが破裂させないポイント。手で実をはずすとキレイにはずれますが、揚げる際に膨らむ身の、力の逃げ道がないため破裂してしまいます。包丁を使うことで、揚げているときに破裂するのを防ぐことができるんですよ。
2. 型崩れしにくくするには
油にたねを落としたら、まわりが固まってくるまでは絶対に触らないようにしてください。固まらないうちに菜箸で触ったり、ひっくり返そうとしたりすると、崩れやすくなります。慣れないうちは、衣をやや多めにからめたり、ばらけそうになったら粉を足すのも、型崩れを防ぐひとつの方法です。
特集
FEATURE CONTENTS