ライター : 大山 磨紗美

発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人

もちもちで絶品!「寝かせ玄米」とは?

Photo by 大山磨紗美

寝かせ玄米とは、玄米に小豆と塩を混ぜて炊き、そのまま3日ほど保温しておくことでできあがるごはんのこと。市販のレトルト商品は特殊な圧力釜で炊飯していますが、通常の圧力炊飯器や圧力鍋があれば自宅で作ることも可能です。

玄米ごはんは、パサパサ・ボソボソしていて苦手、という方も多いのですが、寝かせ玄米は、長時間保温することでうまみや甘みが増し、もっちりとした食感が楽しめます。また、熟成期間にほんのりと茶色みが増し、小豆の食感や塩味で見た目も味も赤飯のよう。

最近では、レトルトパックの商品が販売されており、コンビニでも入手可能となりましたが、自宅で簡単に作る寝かせ玄米のレシピをご紹介します。

基本の寝かせ玄米の作り方

Photo by 大山磨紗美

調理時間 15
*浸水・炊飯時間、保温時間は含みません
保存期間:保温ジャーで4日、冷凍保存で1か月

寝かせ玄米は圧力をかけ炊飯し、長時間保温するため、専用の炊飯器が販売されています。しかし、特別な道具がなくても、ご自宅の炊飯器で作ることが可能。冷凍保存ができるので、多めに作るのがおすすめです。そこで、家庭用炊飯器5.5合炊きで作れる最大量である、玄米4合分で作るレシピをご紹介します。

材料(8人分)

Photo by 大山磨紗美

作り方

1.玄米と小豆を洗う

玄米と小豆が入ったボウルに水を入れているところ

Photo by 大山磨紗美

大きめのボウルに玄米と小豆を入れ、水で洗います。1回目は表面の汚れを取るようにざっと洗って水を捨てます。玄米は白米に比べて水に浮きやすいので、必要に応じてざるを使うといいでしょう。
ボウルの小豆と玄米を拝み洗いしている様子

Photo by 大山磨紗美

2回目は玄米と小豆を拝み洗いします。拝み洗いとは、両掌で玄米をこすり合わせるようにする洗い方。あまり強くこする必要はありませんが、米全体をまんべんなく洗ってください。

2.泡だて器で玄米を研ぐ

ボウルの玄米を泡だて器で研いでいる様子

Photo by 大山磨紗美

ボウルの玄米を泡だて器を使って研いでいきます。しっかりと研ぐことで、玄米の表面に傷がつき、炊きあがったときにしっとりとした仕上がりになります。研ぎ終わったら、水を変えながら数回洗います。

3.分量の水と塩を入れて浸水させる

玄米に分量の水を入れている様子

Photo by 大山磨紗美

研ぎ水をしっかり切ったあと、ボウルに玄米を戻し炊飯のための分量の水を入れます。
塩を加えている様子

Photo by 大山磨紗美

塩を加え、やさしく混ぜて溶かします。数回混ぜたら、8時間~ひと晩放置し浸水させます。

4.炊飯器で炊く

炊飯器の内釜に材料を入れているところ

Photo by 大山磨紗美

炊飯器の内釜に材料を入れます。玄米モードのある炊飯器は水の量の目安線があります。寝かせ玄米の材料をすべて入れると目安線よりも少し上になります。
全メニューが表示された炊飯器パネル

Photo by 大山磨紗美

炊飯器は機種によってメニューが違います。「玄米モード」があれば玄米モードで炊飯します。 機種によっては、炊飯前に約1時間40℃で保温し、玄米を活性化させたあとに、炊飯する炊飯器も。このメニューを使えば通常の玄米炊飯よりもやわらかく炊きあがります。お使いの炊飯器のメニューを確認しつつ、適切なメニューで炊飯してください。

5.一日1回混ぜながら保温

炊飯が完了したごはんを混ぜている様子

Photo by 大山磨紗美

炊飯が完了したら、天地を返すように底からしっかりと起こして混ぜます。
寝かせ玄米を混ぜて保温用に整えたところ

Photo by 大山磨紗美

混ぜ終わったら、まん中にごはんを盛るように整えます。炊飯釜に直接触れる部分を減らすことで乾燥を防ぎ、ふっくらと仕上がります。
3日間経過した寝かせ玄米で作ったおにぎり

Photo by 大山磨紗美

一日1回混ぜながら保温をし3日で完成です。できあがりの目安は、食感がお好みの状態になっているか、玄米が炊飯直後よりも赤茶色が濃くなりつやが出ているかなどです。

おいしく作るポイント

浸水をしっかりと

玄米をしっかりと研ぐと、表面を覆っている糠の部分に傷がついて吸水しやすくなります。表面の傷から米の内部に浸水し、炊き上がりがふっくらする効果が期待できるため、もみ洗いだけでなく表面を傷つけるように強めに研いでください。

保存方法

寝かせ玄米は炊いてから4日めまでに食べ切りましょう。保温中は必ず一日1回は天地を返すように混ぜるようにします。

5日以上保存したい場合は、冷凍保存がおすすめ。熱いままラップで包み、粗熱が取れたら保存袋に入れて冷凍庫に入れます。保存期間の目安は白米のごはんと同じ1か月です。

編集部のおすすめ