目次
玄米おにぎりとは?
玄米おにぎりはすごい!
玄米は白米と違い精白されていないので、食物繊維やビタミン、ミネラル(※1)を多く含んでいます。健康食品として扱われているのを目にする方も多いはず♪
玄米おにぎりはにぎりづらい?
それなら玄米をおにぎりで手軽に食べたい……のですが、玄米のおにぎりを作ったことのある方は「なんだかにぎりにくい……」と感じたのではないでしょうか?そうなんです。玄米はお米同士がくっつきにくく、パサついています。今回は玄米おにぎりを上手ににぎる方法もご紹介していきますね。
「崩れる・まとまらない」を解決!玄米おにぎりを上手ににぎるコツ
お米の選び方
お米同士がくっつきにくくてパサついている玄米。ならばお米自体がもちっとくっつきやすいものを選ぶのがいいですね。
一例を挙げると「ミルキークイーン」や「ゆめぴりか」がもちっとした粘り気のある炊き上がりです。玄米おにぎりにするときにはおすすめの種類なので、選んでみてくださいね。
お米を研ぐときのコツ
白米を研ぐときには、表面を傷つけないようにやさしく洗ったり、最初は手早く洗ったりしますが、玄米は違います。
玄米の場合は給水を早くするために、表面を強くこすって傷を付けてあげます。手を洗うときのように両手でゴシゴシとこするように洗います。ザルに入れて水を流しながら洗いましょう。
浸水・炊き方のコツ
玄米は研いだらすぐに浸水させます。水に浸けた状態で10度以下の冷蔵庫に12時間から15時間置いて、十分水を吸わせます。長時間しっかりと浸水することで、もっちり感が出ます。
炊くときの水加減も重要。例えば玄米を2合炊くときであれば、白米の目盛り三合の水加減が目安になります。
おにぎりの人気ランキング