にぎり方のコツ
白米ではお米をつぶしてしまわないようにやさしくさっとにぎりますね。玄米はお米同士をしっかりくっつけるようにギュッと力を入れてにぎります。
白米と比べるとかなり力の入れ方が違うので、不安になる方もいるかもしれませんが大丈夫。6回ほどギュッと握って、形を整えましょう♪
玄米おにぎりにおすすめの具材は?
具材の選び方のコツ
玄米に合う具材は、梅や昆布、味噌やひじきなどさまざまですが、ひじきなどの味を付けて混ぜる具材は、炒めるときの油をできるだけ少なくします。
そして玄米が炊けたらアツアツのうちに具材と混ぜ合わせましょう。玄米が冷めていたり油分の多い具材では、玄米がくっつきにくくなるので要注意!
おすすめ具材1「梅」
なんといっても梅は外せませんね!さっぱりとしていて、食欲がないときにも食べやすいおいしさです。中に入れるのもいいですし、小さくちぎって玄米に混ぜ込むのも◎ 玄米の甘みを感じられるシンプルな食べ方ですね。
おすすめ具材2「味噌」
玄米の甘みと味噌の塩気がたまらない好相性♪ 味噌にゴマを混ぜるのもいいですし、味噌を塗って焼けば香ばしく、冷めてもおいしいのでおすすめ。特別感のあるおにぎりができあがると、なんだか気分も上がります♪
おすすめ具材3「じゃこと大葉」
じゃこの塩気と大葉の爽やかな香りがとてもよく合います。玄米は白米と違って茶色っぽいので、大葉を巻くだけでパッと明るくなるので、見栄えとしてもおすすめです。大葉を巻くときは塩水に浸してしっとりさせると玄米になじみますよ♪