目次
小見出しも全て表示
閉じる
中国・四国
中国・四国地方にも、県ごとに個性豊かなお雑煮がたくさんあります。そのなかでもよく知られているのが、四国・香川県のあん餅雑煮です。大根やにんじん、丸餅を具にする白みそ雑煮は、京都や大阪とほぼ同じですが、丸餅の中にはあんこが!
中国地方では、かきの水揚げ日本一を誇る広島県のかき雑煮が有名で、汁はすまし仕立てです。
また鳥取県では、正月に小豆雑煮を食べる習慣があります。やわらかく煮た小豆と丸餅だけで作る、しるこやぜんざいのような甘い味付け。昔から小豆の赤色が邪気を払うとされ、ハレの日に食べられています。
中国地方では、かきの水揚げ日本一を誇る広島県のかき雑煮が有名で、汁はすまし仕立てです。
また鳥取県では、正月に小豆雑煮を食べる習慣があります。やわらかく煮た小豆と丸餅だけで作る、しるこやぜんざいのような甘い味付け。昔から小豆の赤色が邪気を払うとされ、ハレの日に食べられています。
九州
福岡県福岡市には関西有数の繁華街、博多があります。その名を冠した博多雑煮は、内容が豪華で上品だと評判です。あご(飛魚)だしで作るすまし汁で、正月は具にぶりとかつお菜を入れるのが決まり。
また長崎県島原にもあごだしで作る、鍋のように具だくさんなすまし汁雑煮があります。現地では正月だけに限らず、一年中提供しているお店があるとのこと。
九州最南端の鹿児島県ではあごではなく、焼きえびや干しえびでだしをとる雑煮が昔から食べられてきました。薩摩藩主の島津家に代々伝わるお雑煮で、いまでも薩摩地方を中心に人気です。
また長崎県島原にもあごだしで作る、鍋のように具だくさんなすまし汁雑煮があります。現地では正月だけに限らず、一年中提供しているお店があるとのこと。
九州最南端の鹿児島県ではあごではなく、焼きえびや干しえびでだしをとる雑煮が昔から食べられてきました。薩摩藩主の島津家に代々伝わるお雑煮で、いまでも薩摩地方を中心に人気です。
お雑煮は具だけでなく餅の形も東西で違う
餅を入れない地域もありますが、基本的にお雑煮に餅は欠かせません。東日本は角餅、西日本は丸餅と大きく分かれますが、その境界は岐阜県の関ヶ原なのだとか。石川や福井、三重、和歌山県を含めた地域では、角と丸餅のお雑煮が混在するそうです。
もちろん東日本で丸餅、西日本で角餅を使うところもあります。地域の独自性によるのは具材と同じ。来年の正月はそんなことに想いをはせながら、楽しくお雑煮を味わってみてください。
もちろん東日本で丸餅、西日本で角餅を使うところもあります。地域の独自性によるのは具材と同じ。来年の正月はそんなことに想いをはせながら、楽しくお雑煮を味わってみてください。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング