目次
人参きんぴらの基本レシピ
メイン材料は、人参ひとつ。人参のシャキシャキとした食感と、甘辛い味付けがたまりませんよ。簡単に作れておいしいので、ぜひお試しください。人参を大量消費したいときにもうってつけです。
材料(2人分)
・人参……1本
・酒……大さじ1杯
・砂糖……大さじ1杯
・しょうゆ……大さじ1~1と1/2杯
・赤唐辛子(刻み)……1/2本
・白ごま……小さじ1杯
・ごま油……大さじ1杯
・酒……大さじ1杯
・砂糖……大さじ1杯
・しょうゆ……大さじ1~1と1/2杯
・赤唐辛子(刻み)……1/2本
・白ごま……小さじ1杯
・ごま油……大さじ1杯
おいしく作る3つのコツ
1. 調味料は酒:砂糖:しょうゆ=1:1:1。すべて同量ですが、お好みで調整をしてください。もしも調味料にみりんを加える場合は、砂糖を少なめにして甘さを調整しましょう。
2. レシピではごま油を使用していますが、さっぱり仕上げたい場合はサラダ油を使用しても構いません。
3. 火を止めたあとは、皿やバットなどに広げて自然に冷ましましょう。味が染みておいしく仕上がります。
2. レシピではごま油を使用していますが、さっぱり仕上げたい場合はサラダ油を使用しても構いません。
3. 火を止めたあとは、皿やバットなどに広げて自然に冷ましましょう。味が染みておいしく仕上がります。
作り方
1. 人参は長さ4~5cm、幅3mm程度の細切りにします。皮はそのままでもよいですし、気になる場合はピーラーで剥いてください。
2. フライパンにごま油と赤唐辛子を加えて中火で熱し、フライパンが温まったら1の人参を炒めます。
3. 人参がしんなりとしてきたら、弱めの中火にします。
4. 酒、砂糖、しょうゆの順に加え、その都度炒め合わせます。一度味見をして、お好みの味に調整をしてください。
5. 汁気がほとんどなくなるまで煮詰めます。器に盛り付け、仕上げに白ごまをふりかけて完成です。
▼人参の細切りはこちらをチェック!
人参のきんぴらの保存方法
人参のきんぴらは完全に冷ましてから、清潔な容器に入れて冷蔵保存します。保存期間の目安は、2~3日ほど。お弁当に入れる場合は、できるだけ作りたてを詰めるようにしましょう。
冷凍の場合も、まずは完全に冷ましてください。ラップか保存容器を使います。ラップの場合は、ラップで小分けにしてから、ジップ付きの保存袋に入れて冷凍保存します。清潔な容器に入れる場合は、1回分ずつ入るサイズを使いましょう。保存期間の目安は2~3週間。食べる際は、冷蔵庫へ移し自然解凍をするか、レンジで加熱してください。
人参のきんぴらはアレンジ無限大!
人参のきんぴらは、アレンジがしやすいことも魅力です。ツナやしらたきで食べ応えをアップしたり、ピーマンやいんげんで彩りをよくしたり、ごぼうで食感をプラスしたりできますよ。
華やかなオレンジ色のおかずは、ひと品あると食卓を明るくしてくれます。ぜひ参考に作ってみてくださいね。
きんぴらの人気ランキング