作り方

1. 水なすは7〜8mmの輪切りにし、水につけておく

2. スライスチーズは4等分にする

3. 水なすの水気を拭き、塩、こしょう、小麦粉をふり、大葉とスライスチーズ2枚をのせる

4. もう一枚の水なすの片面に小麦粉をふりかけてのせる

5. 中火に熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、4を並べる

6. 焦げ目が付いたら裏返し、焼き色が付くまで焼いたらできあがり

こんな食べ方も!水なすのアレンジレシピ3選

7. ボリューム感アップ。水なすのカツレツ

水なすのカツレツは、肉をまったく使わないのに、満足度の高いひと品。噛むたびにジュワジュワと旨味が溢れてきますよ。ソースやケチャップも合いますが、せっかくならそのまま食べて、水なすのおいしさをストレートに味わってみましょう。

8. 食感がアクセント。水なすと塩鮭の混ぜごはん

水なすがみずみずしい混ぜごはんはいかがでしょうか。酢飯に具材を混ぜ合わせれば、さっぱりとサラダ感覚で楽しめます。塩鮭の旨味ときゅうりの食感、水なすの甘味のバランスが絶妙。肉厚で質感がある水なすは、食感のアクセントになりますよ。

9. クセになる。水なすとハムのからしマヨネーズ和え

水なすは肉質がしっかりしているので、千切りにしても食感を楽しめます。マヨネーズで和えると、もりもり食べられますよ。水なすは皮が薄くて甘味があり、さまざまなテイストとマッチします。献立に合わせて、お好みのドレッシングで作ってみてくださいね。

なす嫌いも治っちゃうかも!?

皮ごと食べられて、生だとサクサクとした面白い食感の水なす。なんといってもクセがないのが魅力ですよね。野菜ソムリエおすすめの水なすレシピなら、なすが苦手な方もお子さんも喜んで食べてくれるはずですよ。一度食べたら、おいしさを忘れられないかもしれません。水なすに出会えたら、ぜひ食べてみてくださいね。

編集部のおすすめ