目次
なすをおいしく食べられる期間と保存方法まとめ
保存の種類 | 保存方法 | 保存期間 |
---|---|---|
常温 | 新聞紙で包んで風通しのいい場所で保存 | 3日ほど |
冷蔵 | 丸ごとラップで包んで野菜室で保存 | 1週間ほど |
冷凍 | 食べやすい大きさに切って保存 | 1か月ほど |
乾燥 | 天日干しにしてから保存袋に入れて常温または冷蔵庫で保存 | 半干しで2か月、完全に干したものは1年ほど |
【常温】なすの保存方法(保存期間:3日ほど)
なすは冷やしすぎると低温障害を起こす野菜なので、10度前後の常温保存でおいしい状態を保つことをおすすめします。多少面倒でも1本1本を新聞紙で包み、風通しのいい場所で保存してください。
また、なすは水分が多く蒸発しやすい野菜です。新聞紙で包むことで水分を蒸発しにくくし、しなびてしまうのを防げますよ。
また、なすは水分が多く蒸発しやすい野菜です。新聞紙で包むことで水分を蒸発しにくくし、しなびてしまうのを防げますよ。
保存期間
ただし常温だとどうしても傷みやすいので、3日程度で食べきるようにしてください。もちろん、早ければ早いほど新鮮でおいしい状態で食べられます。
【冷蔵】なすの保存方法(保存期間:1週間ほど)
冷やしすぎると縮んでしまうので、5度以下にならないよう気を付けてください。
野菜室の平均的な温度は3〜8度ですが、季節や設定によって変わってきます。 野菜室で保存する場合はなす1本1本をラップで包み、乾燥でしなびないようにしましょう。
野菜室は風通しのない保存場所なので、新聞紙ではなくラップで包むほうが向いています。ラップがない場合は、新聞紙で包んでからジッパー袋に入れての保存も可能です。
野菜室の平均的な温度は3〜8度ですが、季節や設定によって変わってきます。 野菜室で保存する場合はなす1本1本をラップで包み、乾燥でしなびないようにしましょう。
野菜室は風通しのない保存場所なので、新聞紙ではなくラップで包むほうが向いています。ラップがない場合は、新聞紙で包んでからジッパー袋に入れての保存も可能です。
保存期間
冷蔵庫の野菜室で保存すると1週間ほど日持ちします。
【冷凍】なすの保存方法(保存期間:1か月ほど)
そのまま冷凍すると固くなって切れないため、必ず切ってから冷凍してください。むしろ切ったなすはすぐに酸化して黒くなってしまうため、常温や冷蔵保存よりも冷凍保存がおすすめですよ。
野菜の保存の人気ランキング