ライター : enid

食いしん坊ライター

たれの作り方も!みたらし団子の基本レシピ

Photo by donguri

ベーシックな「白玉粉」で作る基本のレシピをご紹介します。白玉粉とはもち米を顆粒状にしたもので、白玉ぜんざい、白玉あんみつなど、和スイーツに欠かせない材料。もち米のでんぷん質を取り出しているため、なめらかな舌触りとモチモチとした食感が特徴です。 このレシピでは竹串を使いますが、ない場合はそのまま直接盛り付けてもOKです。普段のおやつや、手土産、お月見のときに作ってみてくださいね。

材料(2人分)

Photo by donguri

  • 団子
    • 白玉粉 80g
    • 80cc
    • 竹串 4本
  • たれ
    • しょうゆ 大さじ2杯
    • みりん 大さじ2杯
    • 砂糖 大さじ4杯
    • 片栗粉 大さじ2杯
    • 150cc

団子の作り方

1.鍋にお湯を沸かす

お湯を沸かしている様子

Photo by donguri

団子をゆでる用に、お湯をたっぷりと沸かします。

2.白玉粉と水を混ぜてこねる

白玉粉に水を加えている様子

Photo by donguri

白玉粉をボウルに入れ、水を少しずつ加えながら混ぜます。

3.16等分に丸める

16等分に丸めた白玉団子の生地

Photo by donguri

耳たぶくらいの固さになったら、16等分にして丸く形を整えます。

4.たっぷりのお湯でゆでる

団子をゆでている様子

Photo by donguri

1のお湯の中に3の団子をいれて、3分ほどゆでます。

5.ゆであがった団子を冷やす

冷水に浸かっている団子

Photo by donguri

団子がぷかぷかと表面に浮いてきたら取り出し、冷水に入れて冷やします。

6.ザルにあげて水気を切る

完成したお団子

Photo by donguri

ザルにいれてよく水気を切り、お好みで串に刺します。

みたらしたれの作り方

1.材料をよく混ぜ合わせる

たれの材料を混ぜている様子

Photo by donguri

たれの材料をよく混ぜ合わせておきます。

2.弱火にかける

完成したみたらし団子

Photo by donguri

弱火でとろみがつくまで温めます。火からおろし、串に刺した団子にかけて完成です。

おからと豆腐で作ればカロリー控えめに

Photo by 上原 花菜

みたらし団子のカロリーが気になる……という方におすすめのレシピ。おからパウダーや豆腐を加え、ヘルシーに仕上げます。たれにははちみつを使用することで、さらにカロリーダウン。すっきりとした甘さと、もちもち食感がやみつきになるひと品です。

白玉粉を使わないみたらし団子のレシピ5選

1. 上新粉で昔ながらのみたらし団子

上新粉は、うるち米を顆粒状にしたものです。同じうるち米を使ったもので新粉・並新粉・上用粉がありますが、粒の大きさによって名前が異なります。上等な新粉が名前の由来と言われ、真っ白な色としっかりとした歯ごたえが特徴なので、固めの団子が好きな方におすすめです。

上新粉を使う場合は、ぬるま湯やお湯で生地を作るのがポイント。上新粉のみでは硬すぎると感じる方は、白玉粉を少し混ぜて、やわらかさを出すのもいいですよ。

編集部のおすすめ