醤油(せ)

醤油は日本を代表する発酵調味料で、独特のうま味・風味があるのが特徴。料理に塩味を加えるだけでなく、うま味やコク、香りを付けるためにも使われます。

色付けをするためにも用いられ、上手に使うことで料理に深みを持たせられますよ。このほか、食材のくさみを抑えたり、保存性を高めたりする働きもあります。

味噌(そ)

味噌は醤油と同じく発酵調味料で、原料や製造地域によって異なる種類があるのが特徴的。たとえば赤味噌と白味噌では味わい・風味がかなり異なり、料理の仕上がり・雰囲気も変わってきますよ。

味噌には料理に塩味やうま味、香りを付け、コクやまろやかさを加える役割を持っています。また、食材のくさみを取ったり、水分を除去することで保存性を高める効果もありますよ。

「さしすせそ」の順番で入れる理由

砂糖を1番目に入れる理由は「甘味を食材に浸透させるため」

砂糖をほかの調味料よりも先に入れるのには理由があります。甘味は、なかなか食材に浸透しにくいため、ほかの調味料よりも先に入れて味をつけるのが理由です。

また、塩や醤油のような塩分のある調味料を先に入れてしまうと、そのあとに入れる甘味が食材に染み込みにくくなってしまいます

塩を2番目、酢を3番目に入れる理由

次に、2番目に塩を入れる理由について。塩は浸透圧が高く食材から水分を引き出し引き締める力があるため、味付けのはじめのほうで入れるのが好ましいとされています。砂糖が十分に浸透し、食材がやわらかくなってから入れないと、食材が硬くなる可能性があるんです。

塩のあとに入れるとされる酢は、ほかの味が食材に染みるのを防いでしまう働きがあります。また、酢は早い段階で入れて加熱しすぎてしまうとせっかくの酸味が飛んでしまうため、なるべく後半に入れるようにするほうがよいのです。

醤油・味噌を最後に入れるのは「風味を活かすため」

そして、味に加えて風味付けの目的もある醤油や味噌は、長時間火にかけると風味が損なわれてしまうため、料理の仕上げの際に入れるのがよいとされています。このように「さしすせそ」は、それぞれの調味料の特徴を生かした順番になっているのですね。

【まとめ】「さしすせそ」の順番とその理由

  1. 砂糖(さ):甘味は浸透しにくいため、一番はじめに入れる
  2. 塩(し):食材を引き締める力があるため、甘味が十分に浸透したあとに入れる
  3. 酢(す):ほかの味が染み込むのを防ぐ効果があるのと、酸味を飛ばさないために後半に入れる
  4. 醤油(せ)と味噌(そ):風味を活かすため最後に入れる
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ