目次
小見出しも全て表示
閉じる
「大葉」と「しそ」は同じもの?
「大葉」と「しそ」の違いまとめ
- しその一部が「大葉」であり、大葉としそは同じものではない
- 大葉:「青じその葉」。葉だけ指し、実や芽は含まない
- しそ:大葉の総称。青じそや赤じそなどを含んだ呼び名
- 青じその「芽」と「葉」を区別して販売するために、「青じその葉=大葉」と名付けられた
しその一部が「大葉」であり、大葉としそは厳密には同じものではありません。大葉もしそも同じ葉の呼び名ですが、その葉を野菜として捉えるか、植物として捉えるかによって呼び名が変わります。
大葉は「青じその葉」のみを指す
大葉とは、青じそを葉の形状のまま、香味野菜として使用する場合のみに使われる呼称です。食用の香味野菜として販売されるときは大葉と呼び、植物としての「青じそ」の葉を指すときには大葉と呼びません。
「青じそ」のように葉が緑色のしそには、縮れのある「チリメンアオジソ」や、葉の表面が緑色で裏面が紫色の「カタメンジソ」などの品種があります。大葉とは、縮れもなく両面緑色の「青じそ」の葉を指す言葉。つまり、大葉は「青じその葉」だけを指し、実や芽などの部位は含まず、青じそ以外の赤じそやエゴマなども含みません。
「青じそ」のように葉が緑色のしそには、縮れのある「チリメンアオジソ」や、葉の表面が緑色で裏面が紫色の「カタメンジソ」などの品種があります。大葉とは、縮れもなく両面緑色の「青じそ」の葉を指す言葉。つまり、大葉は「青じその葉」だけを指し、実や芽などの部位は含まず、青じそ以外の赤じそやエゴマなども含みません。
しそは総称
しそとは、シソ科シソ属の植物の総称です。韓国料理で用いられる「エゴマ」もしその一種ですが、そのなかでも食用とされる「赤じそ」と「青じそ」のことを指すのが一般的。また、「しそ」と言うと、葉だけでなく、実、芽、穂などさまざまな部位が含まれます。
同じなのに別名なのはなぜ?
青じそが流通し始めたのは1961年ごろ。静岡のつま物生産組合が、青じその葉を束ねて大阪の市場に出荷したのが始まりです。このとき、販売するために考えられた商品名が「大葉」でした。
青じそを販売する際に、芽と葉の区別が必要となり、葉に「大葉」という商品名を付けたことがきっかけです。その後、愛知県豊橋市でも大葉という名前で出荷を開始。売れ行きがよかったことから、東京市場にも出荷されるようになり、青じそは大葉という名前で世の中に浸透しました。
青じそを販売する際に、芽と葉の区別が必要となり、葉に「大葉」という商品名を付けたことがきっかけです。その後、愛知県豊橋市でも大葉という名前で出荷を開始。売れ行きがよかったことから、東京市場にも出荷されるようになり、青じそは大葉という名前で世の中に浸透しました。
しそと呼ぶ地域
呼び方の違いには、住む地域も関係しています。全体的に見ると、大葉と呼ぶ地域がやや優勢。しそと呼ぶのは、中部地方から東の日本海側に多く、関西より西では大葉と呼ぶことが多いようです。
しその芽ってどこ?
芽とは、本葉が出てくる前に生えている双葉のことです。青じその若い芽を青芽(あおめ)、赤じその若芽を紫芽(むらめ)と言います。青芽、紫芽ともに刺身のつまや薬味によく使われますね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング