
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
オクラの下処理方法とゆで方
まずは、オクラをゆでて食べるときの下処理方法やゆで方をご紹介していきましょう。このとき、ひとつ注意点があります。それは、ゆでる前にオクラを切るのはNGということ。
オクラは中に穴があいているので、切ってしまうとゆでた湯が中に入り、料理が水っぽくなってしまうのです。オクラは、必ずまるごとゆでて、調理する前に切りましょう。
下処理
1. 長い茎は切り落とす
ヘタに長い茎が付いている場合は、切り落とします。ゆでる前にヘタ全体を切り落とさないように、気をつけてください。
2. ガクをむき取る
固いヘタをぐるりと囲むガク。ガクの黒い筋をそぐようにむきとります。こうすることで、ヘタに近い部分もおいしく食べることができます。
3. オクラを塩もみする(板ずりする)
オクラの表面に塩をつけて、まな板の上で転がし板ずりします。オクラの産毛が取れて皮がやわらかくなり、食べやすくなります。また、板ずりをするゆでた際の色が鮮やかになります。
ゆで方
1. オクラを熱湯でゆでる
板ずりしたオクラを熱湯に入れてゆでます。サッとゆでたい場合は、1分ほどで十分です。ガクの下あたりに竹串を刺して、スッと通るくらいになればOK。
2. ザルにあげて冷ます
ゆで上がったら、ザルにあげて冷まします。冷水にとると水っぽくなってしまうので、ザルに上げたら、うちわであおいで冷ましましょう。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS