目次
カルパッチョとは?
カルパッチョとは、魚や肉を薄切りにして、オリーブオイルなどをかけた料理です。
1950年頃イタリアにある、ハリーズ・バーという有名なお店の創業者が作ったと言われています。食事制限中のお客様でも食べられる料理を提供したいという、やさしい気持ちから誕生したそう。
名前は、当時開かれていたルネサンス期に活躍した画家「ヴィレート・カルパッチョ」の回顧展から命名。赤と白を使った特徴的な絵画が、その料理と似ていることから、名前がつけられました。
カルパッチョとマリネの違い
カルパッチョとマリネは似ていると思われがちですが、実は全然違うんです!マリネは、食材を液体につけてやわらかくしたり、保存したりする調理法になります。一方カルパッチョは、魚や肉にオリーブオイルをかけたもの。つまり、マリネは調理法、カルパッチョは料理名なのです。
では、おすすめのレシピをご紹介します!
まずは定番!白身魚の「カルパッチョ」人気レシピ5選
1. 爽やかな酸味!鯛の柑橘カルパッチョ
鯛を使った上品なカルパッチョのレシピです。ソースに使うのは、オリーブオイル・醤油・塩・金柑味の発酵スムージー。ルビーグレープフルーツ、フルーティーな柑橘風味のソースと合わせることで、さっぱりと爽やかな味わいが楽しめます。
2. ハラペーニョソースで!ヒラメのカルパッチョ
ハラペーニョをソースに使うピリッと辛いカルパッチョのレシピです。淡泊なカルパッチョにアクセントが効いて、お酒のお供にぴったり。ソースにガーリックオイルも加えているので、香ばしい香りもプラスされているんですよ。
お刺身があまり得意ではない、という方もこのソースなら気に入ってくれるはず。ヒラメだけでなく、旬の白身魚で作ってみてくださいね。
3. ピリッと広がる山椒のソースで!ヒラメのカルパッチョ
粉山椒とはちみつを組み合わせた和風カルパッチョのレシピです。意外な組み合わせのように思えますが、食べてみると感動のおいしさ。山椒の爽やかな香りとはちみつのやさしい甘さが、あっさりした白身魚に良く合います。
4. さわやか梅酒ジュレソース!鯛のカルパッチョ
キラキラしたジュレがおしゃれなカルパッチョ。ソースとしてかけてるジュレは、梅酒と麺つゆがベースになっているんです。ゼラチンで固めて、お刺身にトッピングすれば見た目も華やかなオードブルのできあがり。お刺身が水っぽくならないので、ゆっくりお食事を楽しみたいパーティーにもおすすめです。
カルパッチョの人気ランキング