
ライター : ニコライ
グルメライター。スイーツやお店の紹介、コラムまで食に関することは幅広く書いていこうと思います。日本酒が好きで飲み歩きも多いこの頃。旅行先のカフェに行くのも好きです。どうぞ宜…もっとみる
地域で異なる味噌汁の味
味噌汁は、煮立たせただし汁に豆腐やわかめ、油揚げ、きぬさやなど好きな具材を入れ、味噌を溶かした汁物のことです。古くは室町時代から庶民に親しまれている味噌汁ですが、つかう味噌によって味わいが変わります。
大豆・麹(米・麦・豆など)・塩で味噌は作られており、煮る・蒸すなどの発酵熟成させる行程で色が変化するのです。色は「赤味噌」「淡色味噌」「白味噌」の3つに分けられ、味はもちろん見た目も異なります。味噌は産地によっても材料や作り方が違いますので、全国各地で味噌汁につかう味噌は異なります。
しかし、具材や使う味噌は違えど、味噌汁の基本的な作り方は同じ。基本をしっかり学び、好きな味噌・だし・具材でおいしい味噌汁をつくってみませんか?
味噌汁の基本的な作り方
材料(2〜3人分)
・だし_500ml
・味噌_大さじ2と1/2
・具材_適量
※好みのだし、味噌、具材で構いません。
作り方
1. 鰹だしや、昆布だしなどでだし汁をつくりましょう。
2. 好みの具材を、火が通りにくい順に入れ中火で煮立たせます。(沸騰しそうな場合は弱火にしましょう)
3. 具材に熱が入ったら、火を止め味噌を溶かし入れてください。
4. 火をあまり通さなくてもよい具材を加え、様子を見ながら弱火で加熱します。
5. 沸騰手前で火を止めて完成です。
【作り方のコツ】
・だしをしっかり効かせると味わい深い仕上がりになりますよ。
・味噌を溶かすときは、味噌こし器や小さな泡立て器をつかうと“だま”が残らずしっかり溶かすことができます。
味噌汁に使う味噌の量とだし汁はどれぐらいが適正?
200mlを1人分として味噌はどのくらい必要なのでしょう?1杯分(1人前)の分量を知っていれば、余らせることなく味噌汁を作ることができます。
味噌の量:計量スプーンで大さじ1
計量スプーンで味噌を計ると大さじ1は18g、小さじだと6gです。お茶椀1杯分の味噌汁(1人前)につかう味噌の量は大さじ1が目安です。味噌は非常に塩分が濃いので、お子様やお年寄りはだしを効かせて味噌を少なくしましょう。味噌汁は、きちんとだしが効いていれば少ない味噌で、しっかり深い味わいに仕上げることができます。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS