目次
【部位別】鶏肉のカロリー・脂質量
100gあたりのカロリーと脂質量
部位 | カロリー | 脂質量 | |
---|---|---|---|
鶏もも肉 | 皮なし | 113kcal | 5.0g |
皮つき | 190kcal | 14.2g | |
鶏むね肉 | 皮なし | 105kcal | 1.9g |
皮つき | 133kcal | 5.9g | |
ささみ | 98kcal | 0.8g | |
手羽先 | 207kcal | 16.2g | |
手羽元 | 175kcal | 12.8g |
ひと口に鶏肉と言っても、さまざまな部位があります。部位別のカロリーと脂質量を100gあたりで比べてみると、ささみがカロリー・脂質量ともにもっとも低く、皮なしの鶏むね肉が続きます。手羽先のカロリー・脂質量が高いのは、皮がついているためだと考えられます。(※1,2,3,4,5,6,7)
1枚(本)あたりのカロリーと脂質量
部位 | 重量 | カロリー | 脂質量 | |
---|---|---|---|---|
鶏もも肉 | 皮なし | 約260g | 294kcal | 13.0g |
皮つき | 約300g | 570kcal | 42.6g | |
鶏むね肉 | 皮なし | 約230g | 242kcal | 4.4g |
皮つき | 約270g | 359kcal | 15.9g | |
ささみ | 約60g | 59kcal | 0.5g | |
手羽先 | 35g | 72kcal | 5.7g | |
手羽元 | 30g | 53kcal | 3.8g |
(※1,2,3,4,5,6,7,8,9)
1枚(本)あたりで比べてみると、カロリーは手羽元、脂質量はささみがもっとも低いですね。手羽先や手羽元のカロリーが低いのは、骨があり実際に食べられる量が少ないからと言えるでしょう。
鶏もも肉、鶏むね肉を見ると、皮つき・皮なしで大きな差があります。皮がどれだけカロリーや脂質にかかわっているのか一目瞭然です。(※1,2,3,4,5,6,7,8,9)
鶏もも肉、鶏むね肉を見ると、皮つき・皮なしで大きな差があります。皮がどれだけカロリーや脂質にかかわっているのか一目瞭然です。(※1,2,3,4,5,6,7,8,9)
ほかの肉類と比べると
種類 | カロリー | 脂質量 |
鶏むね肉(皮なし) | 105kcal | 1.9g |
---|---|---|
鶏もも肉(皮なし) | 113kcal | 5.0g |
牛もも肉 | 148kcal | 8.6g |
豚もも肉 | 171kcal | 10.2g |
ほかの肉類と100gあたりで比べると、鶏むね肉(皮なし)がもっともヘルシーと言えますね。特に脂質量(1.9g)は、豚もも肉(10.2g)の約5分の1と圧倒的に低いです!
豚肉や牛肉に関しても、脂身を取り除くことでカロリーや脂質量を抑えることができますが、よりヘルシーさを求めるときは鶏肉を選ぶと良いでしょう。(※1,3,10,11)
豚肉や牛肉に関しても、脂身を取り除くことでカロリーや脂質量を抑えることができますが、よりヘルシーさを求めるときは鶏肉を選ぶと良いでしょう。(※1,3,10,11)
鶏むね肉が持つ主な栄養成分と健康効果
鶏むね肉の栄養
- 筋肉や毛髪を構成する「たんぱく質」
- 免疫機能を維持する「ビタミンB6」
- 塩分の排泄を促す「カリウム」
- 骨・歯の構成成分「リン」
筋肉や毛髪を構成する「たんぱく質」
皮なし鶏むね肉のたんぱく質含有量は、100gあたり23.3g。鶏むね肉は脂質が少ないのに対し、たんぱく質が多いことが特徴です。たんぱく質は筋肉や臓器、毛髪などを構成する成分になるほか、ホルモンや抗体など体の調節機能成分を作り出すのに欠かせない栄養素。積極的に摂取したいですね。(※3,12)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。