1位 水菜のおひたし(27票)

Photo by macaroni

水菜のおひたしは、からだにじんわりとしみ入るやさしい食べ心地。どこかほっとする味わいで、子どもからお年寄りまでみんなに好まれるひと品です。

冷蔵で2〜3日ほど保存ができるため、常備しておくと便利。副菜や箸休めとしてだけでなく、おもてなしの小鉢やおつまみにも重宝することでしょう。

味付けにめんつゆを使えば、だしを取る手間いらず。材料4つ&調理時間10分で簡単に作れます。

6位~10位のランキング結果

ここからは6位から10位に選ばれた水菜の人気レシピを、続けて紹介していきます。

6位 水菜と卵の炒め物(22票)

Photo by uli04_29

忙しい日のお助けメニューにおすすめなのがこちら。水菜と卵を炒めて、鶏ガラスープの素で味付けをするだけのお手軽レシピです。

調理にかかるのはわずか5分ほど。また少ない材料で簡単に作れるため、気軽に挑戦しやすいのも魅力と言えるでしょう。

水菜の緑と卵の黄色で彩りもよく、食卓がパッと華やぐひと品。シャキシャキふわふわとした食感があとを引き、食べ出したら止まらなくなりますよ。

7位 豚肉と水菜のうま煮(21票)

Photo by macaroni

水菜でメインおかずを作るなら、豚肉と合わせてうま煮にするのがイチオシ。しょうゆベースの和風だしで、豚肉と水菜を煮ればできあがりです。

シンプルながらも味わい深く、ごはんがどんどんすすむひと品。ボリューミーで食べごたえがあり、育ち盛りの子どもにも喜ばれますよ。

なおレシピでは豚バラ肉を使用していますが、あっさりと仕上げたい場合は豚ロース肉を使うとよいでしょう。コストを抑えるなら、豚こま肉や切り落としがおすすめ。

8位 水菜ともやしのやみつきナムル(20票)

Photo by macaroni

水菜ともやしをレンチンし、鶏ガラスープの素やおろしにんにくなどで和えるだけの簡単ナムル。豆板醤のピリ辛さやごま油の風味が効いていて、食欲をグッと刺激されます。

おかずにもおつまみにもなるので、覚えておくと何かと重宝するレシピ。火を使わずに作れるため、コンロが埋まっているときにも役立つことでしょう。

野菜を加熱したあとに、ペーパータオルで水分を拭き取るのがポイント。こうすれば時間が経っても水っぽくなりにくく、味がぼやけません。

9位 水菜の浅漬け(19票)

Photo by macaroni

サラダや和え物、鍋の具材になりがちな水菜。浅漬けにしてもおいしくいただけるってご存じですか?

あっさりとしつつも滋味深い味わいで、シャキシャキの歯ざわりが心地よいひと品。どんな献立にも合わせやすく、おつまみやお茶請けにも重宝します。

だしに昆布茶を加え、切り昆布と一緒に漬け込むのがポイント。旨みたっぷりに仕上がるため、上品な食べ心地を堪能できることでしょう。

編集部のおすすめ