目次
オムライスの定番具材といえば?人気ランキングTOP10
子どもから大人まで、老若男女問わず人気のオムライス。家庭により使う具材はさまざまですが、みんなのお気に入りは何なのでしょう?
定番人気を調査すべく、macaroni 読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。この記事ではTOP10の順位を発表しつつ、それぞれの魅力や調理のコツなどをお届けします。
定番人気を調査すべく、macaroni 読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。この記事ではTOP10の順位を発表しつつ、それぞれの魅力や調理のコツなどをお届けします。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年9月17日〜2022年10月9日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:466票
調査期間:2022年9月17日〜2022年10月9日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:466票
5位 ソーセージ / ウインナー(42票)
オムライスにソーセージやウインナーを入れると、ボリューム満点な仕上がりに。大きめにカットすれば、ゴロリと贅沢な食べ心地を楽しめます。
しっかりめに炒めると、プリプリの食感が引き出されてより美味。粗挽きソーセージを使えば、歯ごたえがさらにアップしますよ。
ハーブ入りウインナーを入れて、風味良く仕上げるのもイチオシ。お気に入りのソーセージやウインナーで作るといいですね。
しっかりめに炒めると、プリプリの食感が引き出されてより美味。粗挽きソーセージを使えば、歯ごたえがさらにアップしますよ。
ハーブ入りウインナーを入れて、風味良く仕上げるのもイチオシ。お気に入りのソーセージやウインナーで作るといいですね。
4位 にんじん(51票)
にんじんは、オムライスに適度な食感を与えてくれる名脇役。ケチャップで炒めれば、特有の甘みや香りがほとんど気にならず、にんじん嫌いな子どもも喜んで食べてくれます。
玉ねぎやピーマンに比べると火通りが悪いため、小さめにカットするのがおすすめ。ほかの具材やごはんとのなじみがよくなりますよ。
みじん切りにして冷凍ストックしておくと時短調理に便利で、凍ったまま使えます。
玉ねぎやピーマンに比べると火通りが悪いため、小さめにカットするのがおすすめ。ほかの具材やごはんとのなじみがよくなりますよ。
みじん切りにして冷凍ストックしておくと時短調理に便利で、凍ったまま使えます。
3位 ピーマン(54票)
オムライスにピーマンを入れると、彩りがグンとアップ。とはいえ、ピーマン嫌いな子どもにはあまりウケがよくありませんよね。
なんとか食べてもらうべく、細かいみじん切りにする人もいるようですが……。実はそれ、逆効果なんですよ。
ピーマンは繊維が傷付くことにより苦みが引き立つため、繊維に沿って細切りにするのがおすすめ。特有の風味を最小限に抑えられます。
なんとか食べてもらうべく、細かいみじん切りにする人もいるようですが……。実はそれ、逆効果なんですよ。
ピーマンは繊維が傷付くことにより苦みが引き立つため、繊維に沿って細切りにするのがおすすめ。特有の風味を最小限に抑えられます。
2位 鶏肉(78票)
オムライスといえばチキンライス。そしてチキンライスといえば鶏肉ですよね。
鶏肉入りのオムライスは、しっかり食べごたえがあって満足度抜群。もも肉で作るも良し、むね肉でもおいしくできます。
味付けは、「バター:ウスターソース:ケチャップ=1:1:9」が黄金比率。具材を炒めたらごはんを入れる前に調味料を加え、水分を飛ばすのがベチャベチャにさせないポイントですよ。
鶏肉入りのオムライスは、しっかり食べごたえがあって満足度抜群。もも肉で作るも良し、むね肉でもおいしくできます。
味付けは、「バター:ウスターソース:ケチャップ=1:1:9」が黄金比率。具材を炒めたらごはんを入れる前に調味料を加え、水分を飛ばすのがベチャベチャにさせないポイントですよ。