目次
何日持つ?春雨レシピを作り置きする際のポイント
春雨を作り置きする際は最後まで食感よく食べられるよう、加熱後すぐにザルにあけ、火を通しすぎないようにしましょう。サラダで野菜などを加える場合はキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ってから加えると、水っぽくならず味がなじみやすくなりますよ。
また、作り置きレシピを作る際は加熱してものびにくい、緑豆春雨を使用するのがおすすめ。調理の際に春雨を油でコーティングするとさらに固まりにくくなりますよ。春雨で作るレシピの日持ちは冷蔵で2〜3日が目安です。
また、作り置きレシピを作る際は加熱してものびにくい、緑豆春雨を使用するのがおすすめ。調理の際に春雨を油でコーティングするとさらに固まりにくくなりますよ。春雨で作るレシピの日持ちは冷蔵で2〜3日が目安です。
春雨レシピをおいしく保つポイント
- 加熱後はすぐにザルにあけ、火を通しすぎない
- 野菜などを加える場合はしっかり水気をきる
- のびにくい緑豆春雨を使用する
- 調理時に春雨を油でコーティングする
作り置きできる!春雨の「サラダ」レシピ4選
1. 定番の味!春雨中華サラダ
2. ツルうまっ。春雨と白菜のツナマヨサラダ

Photo by macaroni
たっぷりの白菜と、にんじん、ツナ缶を合わせて作る「春雨と白菜のツナマヨサラダ」のレシピです。マヨポンだれと、ツナの旨味がより味を引き立て、お箸が止まらないおいしさに。ツナ缶はオイルごと使用するとコクがでますよ!
3. 10分でパパッと!キムチ春雨

Photo by macaroni
調理時間10分
材料
栄養情報(1人あたり)

192kcal

3.2g

7.5g

30.3g

26.7g

2.3g
レンジ加熱した春雨とキムチ、きゅうりを混ぜ合わせる「キムチ春雨」。キムチが入っているので調味料も少なくできますよ。10分でできる簡単作り置きレシピ。おつまみにも副菜にもなる便利なひと品です。
4. ナンプラー香る。えびと春雨のタイ風サラダ

Photo by macaroni
えびも春雨もレンジを使うので、簡単に作れる「えびと春雨のタイ風サラダ」のレシピです。ナンプラーを入れることでタイ風に仕上がりますよ。ヤムウンセンが好きな方にぴったりなひと品。春雨がたっぷり食べられます♪
作り置きできる春雨の「メインおかず」レシピ5選
5. 丼もおすすめ。たけのことひき肉の中華風春雨煮
たけのこの食感がアクセントになる、「たけのことひき肉の中華風春雨煮」のレシピです。豚肉やしいたけの旨味を吸った春雨でご飯がすすむこと間違いなし!ご飯のうえにのせて丼にするのもおすすめですよ。
- 1
- 2