目次
オートミールとは
オートミールとは、「oats=オーツ麦」と「meal=食事」という英単語を組み合わせてできた言葉です。オーツ麦の主な産地はアメリカやカナダ、フランス、西ドイツ。小麦やとうもろこしなどと同じ穀類で、イネ科の植物です。
オーツ麦はそのままでは食べられません。そのため、蒸したり、ローラーで押しつぶしたり、粉砕したりして食べやすく加工したものをオートミールと呼びます。
オートミールは精白処理をおこなわず外皮を取り除かないため、栄養が豊富な食品ですよ。
オーツ麦はそのままでは食べられません。そのため、蒸したり、ローラーで押しつぶしたり、粉砕したりして食べやすく加工したものをオートミールと呼びます。
オートミールは精白処理をおこなわず外皮を取り除かないため、栄養が豊富な食品ですよ。
オートミールが人気な理由
オートミールは1食(30g)あたりのカロリーが105kcal、糖質が17.9g。それに比べてごはんは1食(160g)あたりのカロリーが250kcal、糖質が57.0g。
オートミールのほうが、カロリーは約1/2、糖質は約1/3に抑えられます。また、オートミールは不溶性食物繊維が豊富なので、便のカサを増やし便通を整えるはたらきがありますよ。
ダイエット中の方はもちろん、健康志向の方にとくに人気があり、近年注目を集めている食品です。(※1,2,3,4,5)
オートミールのほうが、カロリーは約1/2、糖質は約1/3に抑えられます。また、オートミールは不溶性食物繊維が豊富なので、便のカサを増やし便通を整えるはたらきがありますよ。
ダイエット中の方はもちろん、健康志向の方にとくに人気があり、近年注目を集めている食品です。(※1,2,3,4,5)
オートミール1食分(30g)の栄養成分
エネルギー(カロリー)……105kcal
たんぱく質……4.1g
脂質……1.7g
炭水化物……20.7g
糖質……17.9g
カルシウム……14mg
鉄……1.2mg
ビタミンB1……0.06mg
コレステロール……0mg
食物繊維総量……2.8g
食塩相当量……0g(※1,2)
たんぱく質……4.1g
脂質……1.7g
炭水化物……20.7g
糖質……17.9g
カルシウム……14mg
鉄……1.2mg
ビタミンB1……0.06mg
コレステロール……0mg
食物繊維総量……2.8g
食塩相当量……0g(※1,2)
オートミール100gの栄養成分
エネルギー(カロリー)……350kcal
たんぱく質……13.7g
脂質……5.7g
炭水化物……69.1g
糖質……59.7g
カルシウム……47mg
鉄……3.9mg
ビタミンB1……0.20mg
コレステロール……0mg
食物繊維総量……9.4g
食塩相当量……0g(※2)
たんぱく質……13.7g
脂質……5.7g
炭水化物……69.1g
糖質……59.7g
カルシウム……47mg
鉄……3.9mg
ビタミンB1……0.20mg
コレステロール……0mg
食物繊維総量……9.4g
食塩相当量……0g(※2)
オートミールのGI値も詳しく解説
GI値とは?
GI値とは、「Glycemic Index(グライセミック・インデックス)」の略で食後の血糖値の上昇度合を示す指標のことです。
GI値が70以上を高GI食品、56~69を中GI食品、55以下を低GI食品と分類しています。
GI値が高い食品ほど、血糖値が急激に上昇するため、体内で多量のインスリンが分泌されます。インスリンは、脂肪の分解を抑制し合成を促進するはたらきがあります。
反対に、GI値が低ければ血糖値は緩やかに上昇するため、余分なインスリンは分泌されません。(※6,7)
GI値が70以上を高GI食品、56~69を中GI食品、55以下を低GI食品と分類しています。
GI値が高い食品ほど、血糖値が急激に上昇するため、体内で多量のインスリンが分泌されます。インスリンは、脂肪の分解を抑制し合成を促進するはたらきがあります。
反対に、GI値が低ければ血糖値は緩やかに上昇するため、余分なインスリンは分泌されません。(※6,7)
オートミールのGI値はどのくらい?
では、具体的にオートミールのGI値はどのくらいなのでしょうか。同じ穀類の白米や食パン、玄米と比較してみましょう。
・食パン
GI値……91
・白米
GI値……84
・玄米
GI値……56
・オートミール
GI値……55
オートミールのGI値は55なのでこのなかではもっとも低く、低GI食品に分類されます。白米や食パンは、GI値が70以上なので高GI食品であることがわかります。
したがって、オートミールは白米やパンよりもGI値が低いため、血糖値が急激に上がりにくい食品であるといえますよ。(※5,6,8)
・食パン
GI値……91
・白米
GI値……84
・玄米
GI値……56
・オートミール
GI値……55
オートミールのGI値は55なのでこのなかではもっとも低く、低GI食品に分類されます。白米や食パンは、GI値が70以上なので高GI食品であることがわかります。
したがって、オートミールは白米やパンよりもGI値が低いため、血糖値が急激に上がりにくい食品であるといえますよ。(※5,6,8)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。