オートミールの効果効能

腸内環境を整える

オートミールは食物繊維が豊富な食品です。100gあたりに水溶性食物繊維が3.2g、不溶性食物繊維が6.2g含まれています。

なかでも、オートミールに豊富な不溶性食物繊維は、便のカサを増やし、便通をスムーズにするはたらきがありますよ。

また、水溶性食物繊維も不溶性食物繊維も善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える作用が期待できます。(※2,5)

コレステロール値を下げる

オートミールには、不溶性食物繊維の仲間であるβ-グルカンと呼ばれる成分が含まれていますよ。

β-グルカンは、摂取しても消化されることなく腸まで達します。そのため、コレステロールと一緒に吸着して体外に排泄する作用がありますよ。

これにより、コレステロール値を下げる作用があります。(※9,10)

血糖値の急激な上昇を抑える

食事から糖分を摂取すると、血糖値が上がります。上昇した血糖値を下げるための唯一のホルモンが膵臓から分泌されるインスリンです。

インスリンは適量であれば、身体に良いはたらきをしてくれますが、必要以上に分泌されると脂肪の合成を促進してしまいます。

血糖値が急激に上昇すると、インスリンが過剰に分泌され、太る原因となるおそれが。オートミールは低GI食品なので、血糖値の緩やかに上昇しますよ。(※7,8,9,11)

オートミールに不足している栄養素を補うための食べ方

穀類であるオートミールは「主食」にあたり、主に炭水化物を含んでいます。たんぱく質や脂質、ビタミンCやビタミンAなどの栄養素が不足しているため、ほかの食品で補う必要が。

主にたんぱく質や脂質を含む肉や魚、豆類などを使う「主菜」、ビタミンやミネラルを含む野菜やきのこを使う「副菜」と組み合わせれば、自然とバランスの整った食事になります。

健康に良いとされるオートミールですが、不足している栄養素があるため食材の組み合わせを意識してくださいね。(※2,12)

おいしく食べよう!おすすめのオートミールレシピ4選

1. 野菜たっぷり。オートミールのクッパ風スープ

Photo by macaroni

調理時間:15分

レンジだけで簡単に作れるクッパ風スープです。オートミールは食物繊維が豊富で、ごはんよりも糖質量が1/2以下に抑えられます。ダイエット中はもちろん、小腹が空いた夜食にもおすすめ!不足しがちな野菜も手軽にしっかり摂取できますよ。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ