目次
定番シンプル。鮭の炊き込みごはん
調理時間
10分
*米を浸水させ、炊飯する時間は含みません
具材は鮭のみ。生鮭を使う、鮭の炊き込みごはんレシピです。シンプルだからこそ、生臭くならないよう下ごしらえが欠かせませんよ。炊き立てはもちろん、冷めてもおいしいので、おにぎりにしたりするのもおすすめです。
下ごしらえ
・米は洗って炊飯釜に移し、分量の水を張って30分浸水させる
・鮭に酒をふり、塩をまんべんなくまぶして10分置く
材料(3合分)
コツ・ポイント
- 生臭くしないポイントは「酒」。鮭に酒をふっておくと、臭みがおさえられる
- 塩鮭でも作れる。塩鮭の場合は、酒をふらなくてOK
- 2〜3週間ほど冷凍可能。冷めたらラップで小分けにし、ジップつきの保存袋に入れて密封。食べる際はレンジで温めて解凍する
作り方
1.だし汁を調味する

Photo by mau_naka
米に張った水から、大さじ3杯分の水を抜き取ります。

Photo by mau_naka
酒、しょうゆ、だしの素を加え、やさしく混ぜ合わせます。
2.鮭をのせて炊く

Photo by mau_naka
鮭を米の上にのせ、炊飯器の普通炊飯モードで炊きます。
3.鮭の骨を取る

Photo by mau_naka
炊き上がれば鮭を取り出し、大きめにほぐして、骨と皮を取り除きます。

Photo by mau_naka
鮭を戻し入れ、全体をさっと混ぜ合わせます。お好みで小口ねぎを飾ってお召し上がりください。
鮭を生臭くしないためのポイント
鮭は臭みの少ない魚ですが、炊き込みごはんにするとごはん全体が生臭くなってしまうことがあります。事前に酒をふっておくと、臭みなく仕上げることができますよ。
鮭に塩をふり、魚焼きグリルやフライパンで焼いてから炊くのもおすすめです。
鮭に塩をふり、魚焼きグリルやフライパンで焼いてから炊くのもおすすめです。
塩鮭や冷凍鮭でも作れる?
塩鮭の場合
塩鮭を使う場合は、酒や塩をふるといった下ごしらえの必要はありません。ただし、塩鮭が甘口の場合は、だし汁を調味する際に塩を小さじ1/2杯加えるようにしましょう。
生のまま炊いても、焼いてから炊いてもおいしく作れます。
生のまま炊いても、焼いてから炊いてもおいしく作れます。
ごはんものに関する記事
ごはんものの人気ランキング