
ライター : あんりちこ
日々の生活がちょっと嬉しくなるがんばらないお洒落ごはんを日々研究中。発酵食品や保存食で腸活を意識しています。
見た目を裏切るおいしさ♪ やみつき味噌おでん(調理時間:90分)
鰹だしの甘い赤味噌で具材を煮込む、名古屋風「味噌おでん」のレシピです。見た目の色の濃さで、びっくりするかもしれませんが、赤味噌が具材のおいしさを引き出し、どんどん箸がすすみます。特にご飯との相性はバツグン♪ 新しいおいしさにやみつきになること間違いなしですよ。いつもとはひと味違う味噌おでんに挑戦してみませんか?
材料(2~3人分)
・こんにゃく……1枚
・厚揚げ……2個
・ちくわ……3本
・卵……4個
・大根……1/3本
・七味唐辛子……適量
・厚揚げ……2個
・ちくわ……3本
・卵……4個
・大根……1/3本
・七味唐辛子……適量
ベース
・水……800cc
・パック鰹だし……3パック
・赤味噌……50g
・八丁味噌……100g
・砂糖……100g
・酒……200cc
・パック鰹だし……3パック
・赤味噌……50g
・八丁味噌……100g
・砂糖……100g
・酒……200cc
おいしく作るためのコツ
味噌おでんは、 “八丁味噌” や “赤味噌” など味が濃い豆味噌を使います。豆味噌とは、米でなく豆に麹をつけた味噌のこと。八丁味噌は愛知県で作られ、作業工程が国の基準をみたした豆味噌のことです。
赤味噌は全国的に大手スーパーでも見かけるので、本格的な味噌おでんを作りたい場合は、ぜひ購入してみてくださいね。八丁味噌が購入できない場合は赤味噌のみでベースを作ってもおいしく仕上がります。
だしパックがないときは、鰹だしの顆粒だしを使ってくださいね。大根の皮は厚めにむくとやわらかく仕上がりますよ。大根は真ん中の部分がおでん向きです。
赤味噌は全国的に大手スーパーでも見かけるので、本格的な味噌おでんを作りたい場合は、ぜひ購入してみてくださいね。八丁味噌が購入できない場合は赤味噌のみでベースを作ってもおいしく仕上がります。
だしパックがないときは、鰹だしの顆粒だしを使ってくださいね。大根の皮は厚めにむくとやわらかく仕上がりますよ。大根は真ん中の部分がおでん向きです。
作り方
下ごしらえ
こんにゃくは塩もみし、熱湯で数分ゆでててから水をきっておきます。厚揚げとちくわに熱湯をかけ、油ぬきをしておきましょう。
卵はゆでてカラをむいておきます。
大根は2~3cmの厚さの輪切りにし、皮をむきましょう。
味がしみこみやすいよう片面に深く十字の切り込みを入れておきます。耐熱容器に大根をならべ、ラップをふんわりとかけて7~8分間レンジで加熱したら下ゆでの完了です。
水800cc(4カップ)と鰹だしパックを鍋にいれ火にかけましょう。3~5分間煮出し、だし汁を取っておきます。
1. 材料をカットする
厚揚げとこんにゃくを食べやすい大きさに切り、串にさしておきます。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS