ライター : ako0811

サックサクッ!揚げたてがおいしいアジフライ

Photo by ako0811

調理時間:30分
揚げ物は肉派という方も、アジフライは格別です。魚のフライはパサつきがちですが、適度な水分と脂分のあるアジはカリッと揚げると中が蒸し焼きのようになり、ふわふわに♪ ジューシーで食べごたえのあるアジフライ、ぜひおいしく作りましょう!

材料(4人分)

Photo by ako0811

・丸あじ……2尾 ・卵(M)……1個 ・小麦粉……1/4カップ ・パン粉……1/2カップ

コツ・ポイント

おいしいアジフライは、下ごしらえがとても大切です。臭みがないよう塩ふりをし、また食べやすいように骨やひれなどはきれいに取り除いておきましょう。衣がはがれないように少し寝かせてから揚げるとよいですよ。

作り方

1. アジを3枚におろす

Photo by ako0811

アジを3枚におろします。ここでは頭と内臓を取り除いたものを使用しています。まず、片面をおろします。腹側から包丁を入れて、中央にある太い中骨に沿っておろしましょう。中骨に包丁があたっていることを確認しながらおろすと、身を削り過ぎずきれいにカットすることができますよ。 ひっくり返して、次は尾から頭にかけて同じように包丁を入れておろします。これで大きな中骨だけが取り除け3枚におろすことができます。
▼三枚おろしの詳しいやり方はこちら!

2. 骨を取り除く

Photo by ako0811

アジフライは骨があると一気に食べ辛くおいしくなくなります。腹骨は3枚におろしたアジを縦に置いて、すくうように切り落としましょう。

Photo by ako0811

腹骨、ひれなど固い部分はもちろん、小骨も丁寧に取り除きます。特に中央に連なる小骨は固く歯触りが悪いので1本ずつピンセットなどで抜き取りましょう。指で触れても何も感じなくなるくらいまで取り除ける骨を抜き取るのが、おいしいアジフライにするポイントです。

3. 塩をふって臭みをとる

Photo by ako0811

おろしたアジは、全体にうすく塩をふり10分ほど放置します。出てきた水分をキッチンペーパーでふきとりましょう。こうすることで、適度に塩味がつき、臭みも取り除けます。

編集部のおすすめ