
ライター : 大山 磨紗美
発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人
東広島市在住。味噌づくり歴15年、広島県内各地で親子サークルでの味噌づくりワークショップを開催し、2018年12月広島県の事業「ひろしま「ひと・夢」未来塾」で味噌づくりで地域と個人…もっとみる
もち麦とは
「もち麦」は大麦の一種です。その名の通りモチモチとした食感が特徴で、「β-グルカン」という水溶性食物繊維が豊富に含まれています。その量は100gあたり8.7g。これは精白米の0.5gと比べると17倍以上にも匹敵します。
しかもカロリーは343kcalで白米よりもやや控えめ。毎日の食事に取り入れたい食品ですね。
お湯の量は?もち麦スープの基本的な作り方
もち麦のゆで方
材料
・もち麦……100g
・水……550~600cc
・塩……ひとつまみ
ゆで方
1. もち麦をきれいに洗う
2. 鍋にもち麦と分量の水、塩を入れ火にかける
3. 沸騰してきたらアクを取りながら20分ほどゆでる
4. ゆであがったら火を切り、ふたをして20分蒸らす
すぐに食べる場合はこのままで、保存をする場合はざるにあげ流水で洗いぬめりを取ります。
ゆでたもち麦の保存
ゆでたもち麦は冷蔵・冷凍保存が可能です。冷蔵庫で保存する場合、密閉容器に入れて冷蔵庫で3日以内に食べきりましょう。冷凍保存の場合は、洗って水切りしたもち麦をできるだけ平らに保存袋に入れて冷凍します。冷凍もち麦の保存期間の目安は約1か月です。
そのままスープジャーに入れる方法も
もち麦スープはスープジャーに直接材料を入れて作ることもできます。朝セットすればランチタイムに食べることもできるスープジャーでの作り方をご紹介しますよ!
特集
FEATURE CONTENTS