目次
もち麦のゆで方
もち麦のゆで方を知っておくと、いつでも好きなスープに入れられますよ。ここからは、もち麦のゆで方について紹介していきましょう。また、保存方法についても触れていきます。
手順
1. もち麦100gをきれいに洗う
2. 鍋にもち麦と水550〜600cc、塩ひとつまみを入れ火にかける
3. 沸騰してきたらアクを取りながら20分ほどゆでる
4. ゆであがったら火を切り、ふたをして20分蒸らす
すぐに食べる場合はこのままで、保存をする場合はざるにあげ流水で洗いぬめりを取ります。
2. 鍋にもち麦と水550〜600cc、塩ひとつまみを入れ火にかける
3. 沸騰してきたらアクを取りながら20分ほどゆでる
4. ゆであがったら火を切り、ふたをして20分蒸らす
すぐに食べる場合はこのままで、保存をする場合はざるにあげ流水で洗いぬめりを取ります。
レンジでゆでる方法も
1. もち麦100gをきれいに洗う
2. 耐熱容器にもち麦と水400〜500ccを入れて600Wで6分前後加熱する
3. 余熱で数分温める
4. ぬめりが気になる場合は水で洗い流す
耐熱容器が小さいと、加熱時にもち麦があふれることがあります。大きめの耐熱容器を使用してください。
2. 耐熱容器にもち麦と水400〜500ccを入れて600Wで6分前後加熱する
3. 余熱で数分温める
4. ぬめりが気になる場合は水で洗い流す
耐熱容器が小さいと、加熱時にもち麦があふれることがあります。大きめの耐熱容器を使用してください。
ゆでたもち麦の保存方法
まとめてゆでておけば、食べたいときにすぐ使えて便利ですよ。ゆでたもち麦は冷蔵・冷凍保存ができます。冷蔵庫で保存する場合、密閉容器に入れて冷蔵庫で3日以内に食べきりましょう。冷凍保存の場合は、洗って水切りしたもち麦をできるだけ平らに保存袋に入れて冷凍します。冷凍もち麦の保存期間の目安は約1か月です。
もち麦の「和風」スープレシピ5選
1. 昆布のだしがおいしい。もち麦とえのきのスープ
スープにもち麦をたっぷりと使うと、満足感が高いですよ。もち麦とえのきのスープは、昆布だしを効かせるレシピです。昆布だしの旨味がもち麦に絡んで、味わい深いですよ。どんなおかずにも合わせやすく、箸休めにもなるあっさりとした味わいのひと品です。
2. ほんのり甘い。かぼちゃのもち麦入り和風スープ
だしの素としょうゆで味付けする、かぼちゃのもち麦入り和風スープです。シンプルな味付けなので、具材のおいしさが引き立ちます。かぼちゃはやさしい甘みで、もち麦はふっくらもちもちの食感。きのこのだしも広がって、滋味深いひと品です。
麦・もち麦の人気ランキング