目次
チーズにはいろいろな種類がある!
チーズにはさまざまな種類があることをご存じですか?私たちが普段口にするチーズは、その製造方法により大きくふたつに分けられます。
1. ナチュラルチーズ
牛や山羊や羊などの乳に、乳酸菌や凝乳酵素(レンネット)を加えて凝固させ、そこからホエイ(乳清)の一部を取り除き乳酸菌やカビなどの微生物で発酵・熟成させたものです。なかには熟成させないものもあります。
ナチュラルチーズは「乳種」「製造法」「熟成期間」「外観」などによりさらにフレッシュ、白カビ、青カビ、ウォッシュ、シェーブル、セミハード、ハードの7種類に分類されます。
ナチュラルチーズは「乳種」「製造法」「熟成期間」「外観」などによりさらにフレッシュ、白カビ、青カビ、ウォッシュ、シェーブル、セミハード、ハードの7種類に分類されます。
2. プロセスチーズ
ナチュラルチーズを砕き、乳化剤を加えて加熱して溶かし、再び成型したものです。風味が変化しにくく保存性に優れており、日本ではもっとも一般的なチーズです。
チーズのカロリーと糖質量一覧
種類 | カロリー | 糖質量 |
---|---|---|
カッテージチーズ | 99kcal | 1.9g |
リコッタチーズ | 159kcal | 6.7g |
モッツアレラチーズ | 269kcal | 4.2g |
マスカルポーネチーズ | 273kcal | 4.3g |
カマンベールチーズ | 291kcal | 0.9g |
プロセスチーズ | 313kcal | 1.3g |
クリームチーズ | 313kcal | 2.3g |
ブルーチーズ | 326kcal | 1.0g |
パルメザンチーズ | 445kcal | 1.9g |
カッテージチーズ
水分を約80%含んだ、白色の軟質チーズ。フレッシュチーズの一種で、生乳から乳脂肪分を取り除いて作られるので、高たんぱくで低カロリー。塩分も低く、ダイエット中のカロリーコントロールとしてもおすすめで、サラダやスイーツなどに利用されます。
チーズ独特のクセが少なく、わずかな酸味のみのあっさりとした味わいです。牛乳に酢やレモン汁を加えて凝固させ水気を切るという方法で、家庭でも比較的簡単に作ることができます。(※1)
チーズ独特のクセが少なく、わずかな酸味のみのあっさりとした味わいです。牛乳に酢やレモン汁を加えて凝固させ水気を切るという方法で、家庭でも比較的簡単に作ることができます。(※1)
リコッタチーズ
主に南イタリアで作られるフレッシュチーズのひとつ。チーズ製造時に出る水分であるホエー(乳清)を抽出し、加熱して作られます。なめらかで口当たりが良く、甘みやコクもややありますが、低脂肪でさっぱりとした味わいです。サラダやパスタ、ケーキ・デザートなどに利用されます。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。