ライター : rieyutenji

手作りの干し柿のおいしさは格別!

干し柿とは

皮をむいた柿を天日干ししたもので、一般には渋柿が用いられ、干すことによりタンニンが変化して渋さがなくなり食べられるようになります。 外側はシワシワ、ザラザラなのに、なかはシットリ。柿の味や旨みが凝縮した感じがあり、和菓子界では「甘さは干し柿をもって最上とする」という考えがあり、ほどよい甘さの基準にもなっています。

渋柿を使う理由

干し柿が登場したのは平安時代中期。祭礼用のお菓子とされていました。一方、甘柿の登場は鎌倉時代以降。 それまで日本には渋柿しかなかったので、その渋を抜く方法をみつけ、それが貴重な「干し柿」という保存食や嗜好品となり各地で普及。主に農家の副業として代々受け継がれてきました。

干し柿作りに適した時期

干し柿作りで大切なのは「気温」。暖かい時期に作ると乾燥する前に熟したり、カビがでたり、発酵したりします。気温が10℃以下になり、その寒さが安定するまで待ちましょう。 もうひとつ大切なのが「乾燥」。降水量が少なく、天気の良い日が一週間ほど続くと、うまく乾かすことができます。

室内でもOK!干し柿の作り方

材料

・渋柿(作りたい個数OK) ・ヒモ(縄や荷造り用のヒモなど)※例:30個の場合10mほど ・鍋 ・洗濯用の棹or洗濯用ハンガー
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ