ぶどうのゼリー
ぶどうを皮のまま煮出して、きれいな色合いで作られたぶどうゼリーのレシピです。ぶどうジュースでも作れますが、やはり旬のぶどうが手に入ったら一から作ってみたいですよね。甘さは砂糖で調節しましょう。
3. 梨(8月下旬〜11月)
梨の品種は、多汁で甘みがあり食感がよい「幸水」や、数多くある種類のなかでも比較的日持ちがよく果肉がやわらかな「豊水」、鳥取県のブランド梨として知られている「二十世紀」などが有名です。
旬は品種によって大きく変わり、早いものだと7月から収穫が始まって遅いものだと1月まで収穫されます。それだけたくさんの種類がある梨、ぜひ食べ比べしてみたいですね。
おすすめレシピ
梨のタタンケーキ
梨をまるまる2個キャラメリゼし、ホットケーキミックスと合わせて作るタタンケーキのレシピです。梨の煮汁をケーキに加えるので本格的な味わいに仕上がります。濃厚でしっとりしており、コーヒーにも合いますよ。
洋梨コンポートのごほうびティー
贅沢な洋梨のコンポートと一緒に紅茶を蒸らすと、甘酸っぱい香りと爽やかな甘さが口の中に広がります。お家のティータイムに、ごほうびティーでゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがですか?
4. ざくろ(9〜11月)
つぶつぶとした見た目が特徴的なざくろ。日本では、東北地方の南部から沖縄まで広い地域で栽培がおこなわれています。種の部分は生のまま食べることができ、果汁はジュースとしても親しまれていますね。
おすすめレシピ
ざくろシロップ
ざくろだけでなくりんごを合わせて作られた、ざくろシロップのレシピです。果物を砂糖と漬けておくだけで完成するうえに、少量からでも作れるのでおすすめですよ。ざくろは少し潰してから使うと、味わいがよく染み出します。