
覚えておきたいターサイの特徴
ターサイとは、中国からきたアブラナ科の野菜で、白菜の仲間です。12月から2月に旬を迎え、日本でも長野県や静岡県、北海道などで生産されています。
濃いグリーンをした肉厚な葉が特徴的。甘みのある味わいで、中華料理だけでなく和食にもよく使われています。
ターサイの和え物レシピ7選
1. ターサイの胡麻和え
こちらはあっという間に作れちゃうターサイの和え物レシピです。ゆでているターサイにすりおろしているごまとしょうゆを混ぜ合わせるだけ。ごまの香ばしい香りが食欲をそそります。お弁当のおかずにもぴったりです。
2. ターサイのしょうゆ麹和え
こちらはしょうゆ麹、おかか、ごま油を使用しているターサイの和え物レシピ。しょうゆ麹とはしょうゆに米麹を漬けて熟成発酵させている調味料のことです。しょうゆ麹を使用することで旨みたっぷりで深い味わいに仕上がります。
3. オクラとターサイのおひたし
ターサイ以外にもほかの食材をプラスして和え物を作るのもおすすめです。こちらはターサイ、オクラ、緑豆の水煮を混ぜ合わせている和え物レシピ。オクラや緑豆の豊かな食感が楽しめておいしさも倍増です。
4. ターサイのナンプラー炒め
ナンプラーで味付けをしているエスニック風の炒め物です。にんにくが香ばしく、赤とうがらしを加えてピリ辛仕立てに!塩こしょうと鶏がらスープの素でしっかりと味付けをして、ご飯にはもちろん、おつまみものぴったりですよ。
5. ターサイの漬物
こちらは便利な常備菜レシピ。ターサイで漬物をつくるのもおすすめです。作り方はターサイ、塩、花椒、水を保存容器にいれて漬け込むだけ!花椒を加えることで独特な風味と辛みのある漬物を味わうことができます。
特集
FEATURE CONTENTS